Now loading...

Interview 01 松葉健司さん

2017/06/10

『集中力』を磨くだけではダメだったということですか。

 

心技体のうち、「技」というのは結果論なんです。
先ほども言いましたとおり、変えられるのは、心と体の部分。

でも「体」は強豪校に勝てない。そうすると、一番変えられるのは「心」ということになるんです。朝起きて、身長がいきなり伸びて180cmになってたとかはできないわけです。

でも、心はスゴく不安定なものです。この不安定要素を、安定させてあげることが全体のレベルを上げることに繋がることになるわけです。

野球というものをもっと教えてあげて、やる気を常に持たせて、心を安定させることで、強豪校に勝つしかないと思ったわけです。

一方で、強豪校といえども、心が不安定な要素であることは変わりがないわけです。なめてかかった相手が予想外の行動や健闘を見せるだけで焦ったり、冷静な判断ができなくなったり、高校生だからあるわけです。そういう状態を作り出すしか、うちが勝てる道はないと考えたんです。

僕の経験上、県大会のベスト8までは努力と一生懸命でいける。その先ベスト4に進むためには『独自性』を持たなければダメなんです。そこを見据えて、僕たちの場合は『集中力』という独自性を磨きました。

そこを超えて決勝に行くためには、『集中力』という『独自性』だけでは、またダメなんですね。今度は「大いなる目的」が必要なんです。甲子園に行くという『目標』はあっても『大いなる目的』がないとその先へは行けないんですね。

つまり、「何のために」が大事です。

僕たちの目的は、「松阪高校に新しい歴史を作ろう、三重県の高校野球界に歴史を刻み、みんなに希望を与えよう」でした。それまでの松阪高校の歴史の中で甲子園に出場したことはありませんでしたから、出場したら、選手たちは歴史を作ることができるわけです。

野球に限らずですが、『目標』と『目的』でどっちが大事か。
それで悩んでいる人は『目標』をとりやすいんですよ。

今の子ども達も、『目標』は持つんですけど、『目的』を持ってないんですよ。
「大学に行きたい」とか、「将来○○になりたい」夢や目標はあるんですけど、『何のために』がない。

なぜか。それは大人から夢を持て、目標は大事とは言われるんですけど、『目的』を持てとは言われない。だから持ちようがないんですよ。

でも、『目的』がなければ超えられない壁があるんです。

努力や一生懸命は絶対に必要な要素であるには違いないんですが、それだけでは、破れない壁があるんですね。それを破るためにも『大いなる目的』、つまり何のために甲子園に行くのかを強く持つ必要がありました。

で、最後、決勝まで行ったら、勝てるかどうか、つまり甲子園に行けるかどうかは、「運」なんです。
無念無想の世界に入った方が勝つ。そう思います。

 

無念無想の世界へ、どうやって入るかというのも考えられたんですか?

 

無念無想の世界に入るには「集中」を通らなければ入っていくことはできないんです。
パフォーマンスというのは、顕在能力をいかに出し切るかなんですが、心の状態と身体の状態によってその大きさは、簡単に半分以下になってしまうんです。

勉強だって同じです。心の状態が良くないのに勉強したって、能力なんて上がらないんですよ。『発揮できる能力=顕在能力÷(心の抵抗×身体の抵抗)』だと思って下さい。

もちろん、怪我や故障があるなど身体の状態が著しく悪い場合は発揮できる能力が、極端に落ちるというのはわかると思いますが、顕在能力や身体の状態はそんなにころころ変わるもんじゃない。でも心の抵抗はいつも働いています。普段の心の状態を「1」だとすると、

「できる気がしない」「負ける気がする」

こういう風に心の抵抗値が大きい場合は発揮できる能力が半分になってしまうことだってあります。

なぜ、松阪高校がいきなり甲子園行ったり、教え子がセンター試験の点数が跳ね上がるかというと、心の抵抗値を限りなく0に近い状態にしてあげるからなんです。

この心の抵抗値が0より小さくになったときに、スポーツの世界では「ゾーンに入る」と表現しているわけです。潜在能力が発揮されるということです。試合でいつもはできないプレーが飛び出したりすることだってあるのはそれが理由です。

その状態を作り出すためには、『集中』という領域を通り抜けなければならない。それができなければ心の抵抗値を小さくすることはできないんです。

でも、心の抵抗値を常に0に近い状態にしておくというのは、今の時代は難しいことです。
情報が溢れすぎていますから。

 

どういうことですか?

 

選択肢が多いと決めにくいんです。

とある講演会で、男子の学生を一人呼んで、会場の中でどの子が好みのタイプ?と聞いてみたんです。そうすると迷ってしまうんです。そこで、「じゃあ、前列のその二人ならどっち?」と聞かれるとすぐに答えようとする。もちろん指さす前に止めますが(笑)。
僕たちが子供の頃は、選択肢が少なかった。だから決めやすかった。

今は、子供たちが何かを決めるときに、それこそものすごく情報に溢れている。それらを踏まえてたくさんある選択肢から、どれにするかよく考えろと言われる。だから、余計に悩む。
それを、できるだけスッキリさせる方法(「コツ」)を子供たちに与えていくんですね。

ちょっと話がそれてしまったんですが
とにかく、心が大事だということはわかったんですが。それを指導に活かすためには、それを体現して経験してもらうしかなかった。
昔は論より証拠という感じだった。

ここ最近を見ていると、どうも「論」ばかりが先行しているような感じになっている。だから、「論」が正しいことが身をもってわかる「実技」を入れて指導をするようになったということですね。

 

部活動の指導で、それぞれの競技で強豪校というのがありますよね。そうなるためには、個がそれぞれ力をつけるということが欠かせないのはもちろんですが、チームの仲間意識というか一体感も不可欠だと思うんです。それは、試合に出る生徒だけでなく試合に出ない生徒も含めて、一体感が作れなければ強くなれない。きっと松葉先生は野球部においてそれを作ることに成功されたと思うんですが、それを、どうすれば今度は学校の授業などに活かすことができますか?

 

部活は来る子たちによって「淘汰」されているです。その時点で「自分で選んできている」という事実があるという意味です。野球部の子たちなら、テニスでもサッカーでも書道でもなく野球を選んでそこに来ているんですよ。でも、「国語」の場合は国語を選んでそこに受けに来ているんじゃないですよね。そのことを踏まえた上で、僕の場合は「どうしたいのか?」というのがまず第一にあるんです。

それをまずひとり一人に問います。
それによって返ってくる「したいこと」に対して

「だったらこうしてみれば」と提案しているだけなんです。

 

それは、部活であろうが、授業であろうが同じということなんですね。

 

基本的にはそうです。

「野球が下手になりたい。」

「勉強ができなくなりたい。」

そう考えている子はいないと思うんです。わかるように、できるようになりたいと思っているんですよね。そう考えたときに、

「勉強って何のためにするの」

「スポーツって何のためにするの」

「野球って何?」

そういうことを押さえておくことが大事なんですね。

 

ここでも「何のために」が大切ということですね。

 

そうですね。どうしても、学校の先生方も「受験」というものがあるので、苦しまれる部分はあると思うんですが、本当はもっと違う、「何のために」という本質的な教育もしたいと願っているのかもしれないんですよ。

でも、現場ではどんどんああしなさい、こうしなさいというのが上から来ますからね。なかなかその本質まで手が回らないという現実があるのかもしれませんけどね。

でも、基本的には、先ほど言ったんですが、『知性』→『感情』→『意欲』→『知性』→・・・のサイクルを使っているんですね。

感情を上げてあげれば、やる気は出てくるんで、知性もあがってくるんですよ。

でも、感情をあげるチャンスは別に授業内の空間だけじゃないんですよね。例えば国語の先生が、「最近バスケット頑張ってるらしいじゃないか」

って体育の話をすると、国語の実力が上がってくるんですよ。

 

その子の『感情』が上がるからですね。

 

はい。だから、心の動き方といいますか、心のメカニズムを知った上で、どこをくすぐってあげるか。意欲を失っている子、感情が落ち込んでいる子、知性が足りていない子、ひとり一人がみんな違うので、これをやれば大丈夫というのはないんですよ。だから、どこにスポットを当てるかということを考えなければいけないんですね。

だから、全部が0か100というわけにはいかないと思うんですが、矢印の方向だけはいい方向に向けられるようにできればいいかなとは思っていますね。

で、もし、自分の中に先生として力足らずなところがあるならば、別の先生に助けてもらえばいいわけですし、だから、情報交換が絶対必要です。

そのときに、

「ちょっと、自分ではこうなんで、悪いけど、助けてくれへん?」と切り出す。

そして、それで助けてもらえたら「ありがとう」と忘れずに…
そういうことを一人で、じゃなくみんなで続けていくことが大切ですよね。
だって、学校って普通で考えたら、あり得ない場所なんですよ。

英語のスペシャリスト、国語のスペシャリスト…全部のスペシャリストがそこにいるという、すごい場所なんです。ホントは。

それが、子供にとって、苦しい場所になっちゃってるっていうね。ちょっともったいないです。普通に考えたら、こんなすごい場所ないよな…と思いますよ。

すべてはバランスなんです。もう少し詳しい話をしますと、
例えば、先ほどの『知性』には、『知識』と『知恵』があります。『知識』は『受信』で、『知恵』は『発信』なんです。こうやって、それぞれにインプットとアウトプットがあるんですが、このバランスが大事です。『受信』と『発信』、どちらかが重たいと『知性』は傾いてしまいます。自転車だって傾けたら、コケるし、加速できない。こうやって見てみると、今、子供たちの中には『受信』が多すぎるんですよ。『発信』して知恵にしなければバランスの悪い『知性』になってしまうんです。

『感情』も入力と出力のバランスが大事。入力するのはすべて五感ですが、腹立つようなことを『入力』すると、『出力』は「ムカつく」が出てきてしまう。だから、先ほどの例のように、教科に関係なく、苦手な教科の先生からでも、「気分が良くなる入力」があると、出てくる出力は「良い感情」になるわけです。

だから、先生にアドバイスをするときにも

「どうしたいのか?」

を必ず問います。
意欲を上げたい、それとも意欲を下げたいのか。
それをはっきりしなさいと言いますね。

意欲を上げたいのに、感情を下げるような入力をしても、上がらないんですよ。
いじめの問題など、他のことでもそうですが、本質をしっかり見てもらいたいというのがありますよね。

 

松葉先生の中で理想の教師像・理想の存在はありますか?

 

「あなたの教育とは?」と聞かれて、一言で答えるなら、「気付く・気付かせる」ということです。

僕の教え子で野球が上手くなった子に、どうして野球が上手くなったのかを聞いときに、その子が、首をかしげて

「わかりません」

そう答えてくれるような指導者。それが究極ですね。

強いていえば、勝手に上手くなったと子どもが自覚できるような、そんな指導者でありたいですね。よく、

「松葉先生のおかげで、今があります」

って言われているうちは、それはまだまだ指導者として三流ですね。

無意識のうちに、子どもが成長している。そういう指導がまだまだできないですね。
本物はそういうことができる人でしょう。

 

今も、そこを目指しているということですか?

 

いやぁ、たぶん僕は一生できないでしょう(笑)。

 

そんなことはないでしょう。

 

わかることが増えると、わからないことがたくさん出てくるんですね。一生その繰り返しだと思うんですけど。僕が達成できなくても、僕がそういう本物を目指して生きていれば、そのバトンはいつの日か誰かが受け取ってくれて、それを実現してくれんじゃないかと思っているんですけどね。それは僕が生きている間でなくてもいい。そうやって、思いのバトンが繋がっていけば、いつか僕のやりたいことは、僕ができなくても、僕じゃない誰かが達成してくれる。そう思っています。

 

本日は貴重なお話を、ありがとうございました。

 

 

 

<プロフィール>

松葉 健司(まつば たけし)

1967年三重県松阪市生まれ

人財育成会社HumanFreeman代表

23年間、三重県の県立高校二校で野球部の監督を務める。

選手が集まらない、練習する時間がない、場所がない、道具がない・・・
多くの指導者に「甲子園出場は絶対に無理」と言われた二校の県立高校の野球部を創部以来初の甲子園出場へと導く。

 

限られた時間と環境、そして“未来の人財”となる子どもたちの能力を如何に開花・発揮させるのか?教員時代には、そのユニークな指導法と、教育者としての想いや、在り方を学ぶため、県内外問わず業界を超えた沢山の指導者や経営者がグラウンドを訪れる。また、その指導法や人としての考え方などを内容とした講演会の講師を務める。そして、2017年3月、人財を育成する事によって社会を変えるため、そして多くの教え子達に「トライする大人の背中」を見せるため、教職員を退職し、2017年4月、27年間の自身の教員生活で確立した人間の本質的能力を開花・発揮させる人財育成法を元に、「人財を創り出す人財を創る」をコンセプトとした、人財育成会社HumanFreemanを設立。豊かな人財を育成することで社会に貢献し、子どもたちの笑顔溢れる未来社会の創造をビジョンとする。

 

<略歴>

1967年三重県松阪市生まれ

三重県立松阪高等学校 普通科、日本体育大学 体育学部体育学科卒

三重県立川越高校勤務(1990/4~1994/3)

三重県立久居農林高等学校勤務(1994/4~2006/3)

2002年、久居農林高校野球部監督として全国高校野球選手権大会出場(創部初)

三重県立松阪高等学校勤務(2006/4~2017/3)

2012年、松阪高校野球部監督として全国高校野球選手権大会出場(創部初)

2017年3月 教職員を退職

2017年4月 人財育成会社HumanFreemanを設立

 

<著書>

2013年「フライト・ゲーム~高校生が自分と向き合うための18の方法~」

2016年「魔法のランプ~幸せな人生を選択する方法~」

 

(※いずれもライティング株式会社より出版)

 

人材育成会社 HumanFreeman

1 2 3