Now loading...

Interview 07 白水 剛さん

2018/01/29

 

体操だけでなく、様々なことに時間がかかる子が白水学園に合っている!いやぁ、本当、そういうことをやりたいんだなっていうのが、今日見学しててわかったんですよ。でも、その部分はあまり見てもらえないのかもしれませんね。結果がものすごいキャッチーなので。
園として大事にしているのは『全員できるという結果』だと思われがちですけど、そこだけじゃないんですね。そこに僕は今日一番感動したし、それは凄いなって思った。一番力を入れているのは、そこじゃないところなんですよね。できることばかり取り上げられちゃんだろうなって思うんですけど、「できなくっても、努力することをなんで見てあげないんですか?」っていうことをすごくおっしゃっているじゃないですか。

 

幼児期の子供に「努力」という言葉は合わないかもしれないですけど、
私は頑張ることの大切さっていうことを一番教えたいんです。
だから別に逆立ち歩きじゃなくたって、逆上がりだって何だっていいと思っています。
一つの目標に向かってやり続けることを体感させておきたいのです。
世の中に出たって、学校行ったって毎日やらなきゃいけない事が沢山ある。だから、毎日少しずつやっていたら頑張ってできたという経験が大切だと思っています。でも、一方では頑張ってもうまくいかないこともある。努力したら年でもできるという綺麗事じゃなくて、うまくいかない経験だって大切。
三園対抗年長リレー大会で負けた時とか、「悔しかろ!?」って、「あんなに練習したもんな、でもこんな事もあるんだよ」って、「小学校に行ったら、もっといっぱいあるからな、だから明日からまた頑張ろうや」って!そんなシンプルな話をします。
頑張ってもどうにもできないことと、頑張ったらできること、世の中には色々なことがあるんだよ、ということを言葉じゃなくて体感してもらう。それも頑張っていないと、どんな気持ちになるかなんてわかりませんからね。

 

体感させる、頑張った先にある感情を経験する。

 

で、いいんじゃないかなってね、僕はそう思ってますね。
また、不思議なことがあって、僕の幼稚園はですね、おじいちゃん、おばあちゃんに人気がとてつも高いんですよ(笑)
発表会とか運動会とかに、おじいちゃん、おばあちゃんから「先生イイね~!!」みたいなこと言われるんですよ、「この教育を続けてよ~!」って。
何かを言われたいんじゃあないかと思っています。今の教育に おじいちゃん、おばあちゃんたちも。
僕のやっていることって正直、昔ながらの躾を大事にしたりとか、褒めてばかりじゃなく、ダメなことはダメだと伝えたりすることが多いし、運動会で、僕の一言で子供がビシッとなる姿を見てもらっているので、何か昔の日本人の姿を思い出すんじゃないですかね。

 

そういう必要な何かを今は、子供に与えてくれる場所がなくなっているという感覚を年配の方は持たれているのかもしれないですね。

 

かもしれないですね。

 

それより、実は、僕が一番驚いたのは、跳び箱とかブリッジとかではなくて、見学させていただいたプレートをこうやって並べるパズルがあるじゃないですか、あの時に全員黙って黙々とやっていたんですよ。おしゃべりする子が一人もいない。本当に全員が黙々と作業に没頭していた。しかも、結構長い時間でしたね。20分ほど… そのことに、一番驚かされました。

 

普通ですよ!積み木とか、もっとすごいですよ。

 

すごいですね。他の子にちょっかい出したりしないし、「これどうやるの?」とか「わからない…」いう言葉も一切出てこないし。黙々とやっているじゃないですか、いやちょっとあれは…今まで見たことないなと。

 

楽しいんだと思います。

 

集中してやるのが?

 

それはあるでしょうね。
僕はよく言うんですけど、子供は困らせないかんよって。子供が困らんように困らんようにって言葉をいっぱいかけたり、前もって先回りしたりして言ったら、その子は何も考えず、できるようにならんよって。
やっぱり、わからないことがあっても、まずは自分で考え、自分でやってみる、うまくいかなかったら聞きに行ける人にならないといけないし、短い指示で相手の意図が分かるようになって欲しいとか、そんなことは言い続けていますね。

それから、先生ってとにかく話が長い。
自己満やんって もう、継いだ当初はびっくりしました。完全なる自己満とストレスの発散ではないか?と。
ずっと見ていて子どもがかわいそうだな~って。
そればかりをやっていると子供達は能動的に動けなくなります。やっぱり主体的に動いていかないといけないので。

もうひとつ僕が、「あ~もっとちゃんとせないかん」って思ったのは、池間哲朗さんの講演を聞いてからなんです。見せていただいた映像の中で、東南アジアの子供達が、「学校ができた~!」って喜んでいる。「勉強できるー!!!」って。
狭い部屋に100人くらいがすし詰めで肩を寄せ合って先生の話を微動だにせず、聞いている映像があったんですよ。
それを見たら、日本の教育は、このままでは…、と思って。
あんなに教育に飢えている子がアジアにはいるのに、うちの園を見ていたら、自分でやろうとしない子が増えている…これはいかんなっていうのが根幹にあります。

だから「森っ子・くすっ子・もみっ子」っていう薩摩の郷中教育と会津の什訓を勉強し、あと僕の子育てに対する考え方をミックスしたような白水学園の掟を作ってですね。
最初に「お父さんお母さん先生の言うこと聞きます」というのが出てくるんです。
とにかくこれさえ徹底できれば、後は積み上げだから。ここさえできていれば学級崩壊なんてありえない。
だから、卒園する時には、大人が前に立ったら話を聞くことだけはちゃんとできるようになって欲しい。
先生たちにも、
「小学校に上がったら、おもろい先生もおれば、おもんない先生もおる、だけど大人の話は聞かなきゃいけないんだということをちゃんと理解させて欲しい」
といつも伝えていますね。
挨拶も「子供からするんだよねっ」て、「大人からじゃないよね」って、でも世の中の多くの幼稚園、保育園行ったら先生たちが「なになにちゃん、オハヨー!」って跪いて挨拶をしていて、子どもから先にあいさつをするんだよって教えてくれるところが少ないんですよね。

 

1 2 3 4