日々のこと 2023 March
2022/12/13
日々のこと 2022 April

オンラインサロン 「日々のこと 2022 April」が開催されました。
お話の内容は、「人生はもっと遊んでいい」ということから始まり、「真の応援団とはどういう存在なのか」。そして、応援されると期待に応えたくなるものですが、誰のどんな期待に応えようとしているのかを間違えると、本当の応援団ではなく、偽物の応援団の期待にばかり応えようとして苦しくなるというお話でした。
人は真の応援団の期待に応えようとするとき、苦しさではなく、嬉しさを感じるものなんですよ。
というお話です。
次回は5月24日(火)です。
オンラインサロン「日々のこと 2022」は連続講座ですが、一度だけのご参加も可能です。
興味のある方はこちらから
「日々のこと 2022 April」参加者の感想
✒️
初めて講座に参加させていただきました。
先生、皆さんこれからよろしくお願い致します。
あっという間の1時間でした。
私が先生の本に出会え、いろいろな事が言語化され少しずつ悩んでいた事に気づきが貰え本を読む事が楽しくて仕方ない毎日を送っていたのですが、ひとつ疑問に思っていた、
まさしく「自己犠牲と人に尽くす」の疑問を
ドンピシャで話して下さり、とても納得の行くお話でした。
初回でとてもテンションが上がりました。
遊んで、楽しんで、幸せを感じたいと思います。
ありがとうございました。
次回もとても楽しみにしています。
SMさん
✒️
久しぶりの日々のこと。やっぱりイイネ😄喜多川さんのお話を今までたくさん聴かせてもらいましたが、毎回、遊びながら聴いている自分がいます。喜多川さんのお陰で、自然と遊びゴコロが芽生えてたんだなぁ😵今年は、なななんと本校の応援団の顧問になりました。真の応援について、生徒たちと話す良い機会になりました。ありがとうございました。
FTさん
✒️
Want toがhave toになるって、なるほどなって思いました。僕の中でやりたくい始めたことなのに楽しくない苦しいって思うことがあり、それはこれが理由の一つかもしれないですね。仕事といえども、遊ぶような感覚でやっていくこと、そして誰かを真に応援することが、この遊ぶ感覚とつながっているとは思いませんでした。
僕の中で、半分遊んで、半分仕事をする人生にしたいという願望があります。これは、「人生を遊ぼう」ってことで、仕事も遊びにするという感覚を増やすってことなんでしょうね。今日もありがとうございました!
NSさん
✒️
喜多川先生のライフトラベラーを今年の元日に読んで雷に打たれたような衝撃を受け、今回初めて参加しました(笑)実際にお話しされている姿を拝見して感動しました!子どもに対して真の応援団になりきれていなかったと反省しました・・・今日このタイミングでお話しを聞けて良かったです。want toからhave toの自動変換の話、面白かったです。逆を行ける人になりたいなと思いました。次回も楽しみにしています。
MYさん
✒️
自己変換が上手かどうかは遊びがあるかどうかである。確かにな~と思いました。同じ仕事量でも楽しめるかどうかで精神的な余裕が大きく変わります。have to をwant toに変えられるようになれば、毎日が楽しいだろうなと思いました。比較的その変換はできる方だと思っていましたが、自分だけでなく自分がいる集団に対してもそうなっていけるようになりたいなと思いました。また真の応援団ということも新たな気付きでした。生徒たちには常に楽しんで欲しいと思いながら接していますが、生徒たちはその期待に応えなければと思ってしまっているのかもしれないと思いました。もっと遊んでいいんだよと伝えるためには、自分が全力で遊べる人にならなければなりませんね!真の応援団の期待に応えられるよう、日々鍛錬していきます!やはり火曜の夜は最幸ですね!喜多川泰という最強の応援団がいて下さると思えばやる気しか起きません!今日も元気いただきました!ありがとうございました!
TAさん
✒️
私はずっと、喜多川さんはいつもとっても楽しそうだな、って思ってました。
講演や講座がたくさんあり、大忙しの中でも、自分の趣味を楽しみ、自然を愛で、阪神を応援し、家族を大切にし…ホントにスーパーマンだなぁ~、と思ってましたが、すべてにおいて「こういう風にしたら面白いんじゃないか?」ってわくわくしながら楽しんでいるということが、よ~くわかりました。
私も真似っこしよう!と思います。
ご先祖さまや両親、家族、友人などなど、たくさんの真の応援団のエールを受けながら、遊びます!
月1度の火曜日の夜、とても楽しい時間でした。ありがとうございました!
TKさん
✒️
喜多川先生のお話を聞いて、素直に人生を楽しみたいと思えました!そしてその姿を自分を応援してくれている真の応援者に見せたいなと思います。楽しかったです!
IYさん
✒️
応援される人って何かすごいことをしている人や大きな夢を持っている人のことだと思ってました。でも、本当は身近な人たちが「幸せになってほしい」と思ってくれる。それだけなんですね。すべての人が両親や家族や友達から幸せになってほしいと思われている。世の中応援団だらけですね。ボクも応援して、応援されまくります☆
NHさん
✒️
人生には遊びが必要!まさに私に足りてないところかもしれないと思いました。肩に力入りすぎ…。それでも私が心から応援してきた娘は本当に上手に遊びながら自分のやりたいこと、なりたい自分に着実に近づいているように見えます。考えてみると中学生の頃からずっと喜多川先生の著書によって応援されてきたからかな~と思うんですね。これからも彼女を見守りつつ、私も人生楽しむぞ~!
NMさん
✒️
真の応援団という視点で自分を見たときに,真の応援団になれている部分となれていない部分があるなと思いました。まだまだ,自分自身の人柄として,そういった心がみについていないのかなと思いました。いつになるかはわかりませんが,それを目指してやっていきたいと思うので,応援していてください(笑)
また,want to → have toになっている自分にも気が付くことができました。遊べている自分ももちろんいますが,その割合は20%ぐらいな気がします。80%ぐらいできる人柄になり,生徒にとっても,同僚にとっても,一つのお手本の形に慣れればと思いました。いい年になってきたので,チームのhave to → want toができる人になっていきたいです。もちろん,この成長過程においても,あそびを忘れずにいきたいです!!
FSさん
✒️
本日もありがとうございました。喜多川先生が仕事に対し楽しく遊んでいる様子は、お話のはしばしから感じることができます。私は部下に対して、押し付ける存在になっているのかなとか、How to に変えていなかいかなと感じました。自分自身が、もっと意識のなかで遊ばないといけないですね。もっと楽しく遊んでもらえるように、応援する人になります(^^;
ANさん
✒️
久々に聞いたメッセージもあり、忘れていることもありましたが、なんとなく自分の血となり精神となっていることもあり。仲間の、大切な人のhave toをwant toに変えられる応援団で在りたいです。
NSさん
✒️
間隔が長くなったのは残念ですが、10分ボリュームが増しているのが嬉しいです。機会が少なくなった分、聴く心構えも引き締まっている気がします。今日はちょっとAさんとチャットで遊びすぎてしまったかもしれませんが・・・メルマガ、遅ればせながら村民にならせていただきました。引き続きよろしくお願いします!
KSさん
✒️
本日もありがとうございました。一年のうちほとんど休日が無いのに、身体も壊さずいつも明るくて充実しているすごい方がいるのですが、今日のお話を伺っていて少し訳が分かった気がします。私も、こういう風にしてみたら面白いんじゃないかとすぐ考えるクセをつけるようにしてみます!19時30分、とても参加しやすくて有り難かったです(^^)
FYさん
✒️
私も最近「小さな習慣」読んで、
自己変換の習慣を
生徒に先週伝えてきました。
想いは生徒の真の応援団になることです。
自分も意識の中で遊びながら、
楽しんでいこうと思います。
今日も有難うございました。
KSさん
✒️
今まさにねばならいで動いている事があって、
どうやって楽しもうかと模索中でした。
want toに意識改革して、もっと遊びたいです。
今日もありがとうございました!!
YSさん
✒️
自分はこれまで have to ばかり考えており、これからはもっと人生を楽しみたいと思いました。
いつも気づきあるお話をありがとうございます。
MMさん
✒️
今日もタイムリーなお話ありがとうございました。遊んでいるつもりだったけれど、まだまだ遊び足りないんだと気づきました!(笑)
KMさん