日々のこと 2023 March
2022/12/13
日々のこと2023 February

「日々のこと 2023 February」が開催されました。
今月は「自分磨き」がテーマ。
才能というのは見出されるものだからこそ、自分を探すのではなく、自分を磨いて輝いていかなければ
誰にも気づいてもらえないよ。ってお話。
「日々のことFebruary」 に参加された方の感想
✒️✒️✒️✒️✒️
以前、喜多川先生の英語の授業を横浜の塾で見せていただきましたが本当に1時間位は熱くお話をされていました。
これを何年も続けられていること生徒さんの目の輝きに感動と羨ましさ、そして未来への希望を感じたことを思い出しました。
見えない部分のほんの一部分を見せていただいたあの日の経験が心のどこかで燻っていたんだと、今日のお話で気づきました。
本日もありがとうございました。
TNさん
✒️✒️✒️✒️✒️
見えない所を大きくして行く事の大切さがすごく分かりやすく納得できました。
昔から何か惹かれる物があると思える人は
そこの部分が大きかったったんだと納得出来ました。
若い人達に伝えながら、自分も見えない所を大きくして見出してもらえるような人になりたいです。
いつもありがとうございます。
SMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
目に見えない部分を磨く。
なかなか分かっていても、
伝わりにくい事かと思いますが、
氷山の浮き沈みと合わせて説明する事、
向き不向きを自分で決めず、
見いだしてもらうことが大事だと
伝えます。
そのために自分磨きをしていくよう、
一寸寝かして卒業式前に話をしていこうと思います。
自分もこれまで続けてきたことを
より磨いて体力つけていきます。
舞台も抽選あたりました。
楽しみにしています。
今日も有難うございました。
KSさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。見えない部分を大きくする。その大きくした見えない部分が見えないでもいい。これは運をためても使えなくてもいいという考え方にもつながるのかなと思いました。ゆっくりゆるやかに成長をする。中身大きくして人に見い出せる、誰もほっとかない存在になる、かっこいい言葉だと思いました。喜多川先生の体力は授業の練習のスキルと授業でない話の考え方。技術と心の両方を磨き続けること、学び続けることが改めて大切と思いました。まだまだ腕磨きも心磨きもしていきます。枯れない自分になるために、先週の自分より成長する、本を読むこと学ぶことを楽しんでいきます。長々とすみませんでした。ありがとうございました。
HMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
本日も気づきの深いお話を聞かせていただきありがとうございました。
目に見えない部分を地道にコツコツと増やしていきます。
学びに近道はないですね。
ゴールを楽して手に入れたとしても手に入れた後で苦労するということですね。
やはり学びはとても大切であるということを改めて認識させていただきました。
来月も楽しみにしております。
KNさん
✒️✒️✒️✒️✒️
若かりし頃の就職活動のとき「1番しんどそうな職種」を選んだ記憶があります。結果キツ過ぎて5年で身体を壊し退職。でもやりきり感はありました。そして旅に…。おっしゃる通りどこに行ってもどこまでも「自分」でした。でもそこに立ったからこそ会えた自分だったように思います。そしてその体験が後の自分の核になった。だから私も若い人には旅に出ることを勧めたい。かわいい子にはどんどん旅に出てもらいたい。ゆっくりとでいいから内面を磨き、いつか見出される日まで、こちらもゆっくりと見守っていたいなと思います。
NMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
学びを寝かせることができず、明日には生徒たちに話してしまいそうです。見えない部分の努力…勇気をもらいました!ありがとうございました!!
KMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。
「成果を早く出すこと」は求められていたという感覚でした。親や先生からそれがいいと言われていた気がするし、僕も子供たちにそれを言ってきました。
しかし、大きな視点で周りを見渡すと、早く成功した人もいれば、時間がかかった人もいる。(本人は成功とか思ってないかもしれないけど。)それは、早い人よりも遅い人の方が良さそうに見えたりもします。
僕はなかなか夢にたどり着けないという感覚があるのですが、中身をしっかり付けているし、楽しんでいるという感覚をどんどん養っていきたいと思います。
また来月もよろしくお願いします。
NSさん
✒️✒️✒️✒️✒️
私自身まさに、見える部分を大きくしようと考えて生きてきてしまっていました。やはりすごいなと感じる人たちは見えないところでたくさん動いて考えて、見えない部分を大きくされているんですね。見える部分を増やそうとするのではなく、たくさん学びを自分の中で蓄えていって、いつか誰かを助けられるような人になりたいと思います。自分磨き、今日から積み重ねていきます。本当に貴重なお話をありがとうございました!
KYさん
✒️✒️✒️✒️✒️
向き不向きを考えるのではなく、自分磨きをしていれば自分の使命と出会える。これまでの人生を振り返ると、私は本当にたくさんの人に自分の役割を与えて頂き、自分の向いていることを見出してもらってきたなと痛感しました。いつもなぜ自分が?自信がない・・・もっとできる人がいるのにと思ってきましたが、そうやって見出してくださる方のおかげで今の自分があると思うと、私も今目の前にいる生徒たちの可能性を見出せる大人でありたいと思えました。見えている部分でだけ判断するのではなく、見えない部分をどうやって見出していくのか。そのためには自分を磨き、自分の底力を上げるしかないのだと納得しました。結局最後にかえり着くのはいつも同じことです。学び続け、自分を磨き続ける。そうすることで、自分だけではなく、周りの人たちの土台も一緒に育てていくことができるのかなと思いました。一瞬の幸せを目指すのではなく、時間がかかっても土台を厚く、大きくしていけるように、今目の前のことと向き合っていきます。今日も心に刺さるお話をありがとうございました。この時間がいかに自分を支えてくれているのかがよくわかります。いつも本当にありがとうございます!!
TAさん
✒️✒️✒️✒️✒️
見えない部分は見えないけれど、大きそうだなと感じる人は気になります。日々ゆっくり磨いているからそう感じるのだと思います。見えない部分を磨いたら光って輝いていく。結果がすぐに出ないと向いているのかと思ってしまいますが、色んな経験をして遠慮なくゆっくり学び続けていきたいと思います。今日も素敵なお話をありがとうございました。
MMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
ここ最近、オンタイムで入れたり入れなかったり、PC前に腰を据えてしっかり聞けたり聞けなかったりしてしまい、すみません。
今日も途中からでしたが、氷山の一角(最初いなかったのでこの表現であっているかわかりませんが。)の話はまさにそうだなと思いました。
来年から学年主任をすることになりました。
もっともっと見えない部分を深く、大きくさせていきたいと思いました。
自分探しはなく、自分磨きだという言葉も、心に突き刺さりました。自分探しという言葉に違和感をこれまで感じていましたが、今回、すっきりしました。
来年度、クラスではなく、学年の子どもたちと共に、自分磨きをしていきができると思うと不安よりも、ワクワク感が強くなりました。
ありがとうございました。
FSさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。
自分探しではなく、自分磨き!そうですね(^^)自分自身といつも一緒にいて、若い頃より自分を好きになってきました。きっと、少しずつ自分磨きを日々行っているのでしょう。子ども達との毎日、授業への工夫も楽しくて幸せです。継続すること、無理なく磨き続けて見えないものが大きくなればと思います。
OMさん
✒️✒️✒️✒️✒️
向き不向きを自分で決めてやらないことを選択してきていました。人によく見られたいから、人からすごいと言われたいからを基準に決めることをしてきました。どこまで行っても人の顔色や反応をみると言うことをしてきてました。それでも、最近は読書の楽しみを少しずつ知れ自分にできることを続けてみています。どうなるか分からないものですが、じっくり続けて行きたいと思います。先週の自分よりも成長した自分になる!!
NHさん
✒️✒️✒️✒️✒️
本日もありがとうございました!
途中参加になってしまいましたがお話が聴けてよかったです。今はいかに今の自分を大きく魅力的に魅せるかが求められているように感じますが、見えない部分を充実させることがいずれ表に出たときのインパクトを大きくそして持続的にできるのだなと気づかされました。若者だけでなく私にもぐっとくる言葉でした。焦らず自分の肉付けをしていきたいと思います。
舞台見に行きます!楽しみです~
MIさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日は、怒涛の日常で枯れかけていた自分のエネルギーの充電の時間になりました!頑張って自分磨きをしようと思っていたところから、自分磨きを楽しもうと角度が変わり気持ちが穏やかになりました😊✨また明日から、身近な砥石に感謝しながら起こる出来事を楽しみます!喜多川先生、いつも本当にありがとうございます😊✨
SAさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日も盛りだくさんのお話を、ありがとうございました。とっても楽しい1時間でした。
20年以上続けていること…私には何かあるかな?って考えたら、その1つに、お仏壇に手を合わせることがありました。ご先祖さまに感謝しながら、生かされてることに歓喜して日々を過ごせる自分は、とっても幸せだな、と思います。
最近、友人と話をしていて、「喜多川さんがね、こんなことを話してくれたよ。」ってことを伝えることが多くなりました。15年間講演や講座を聞いてきて、知らず知らず、聞いた言葉が私の中にたまってきているようです。
これも1つの「見えない部分」にあるものが大きくなっている例かな、と。
これからもずっと学び続けていこうと思います。いつもありがとうございます。
TKさん
✒️✒️✒️✒️✒️
今日の向き不向きのお話、私はリハビリの仕事をしていますが、学生時代の実習中に私には向いていないのではないかと落ち込んだことがありましたが、その時の先生から「あきらめずにこの仕事をしてごらん」と言ってもらえたことを思い出しました。向いているかどうかは今もわかりませんが、今日も楽しく仕事ができたことを嬉しく感じました。久しぶりに学生の時の辛かっった実習のことも思い出しましたが、あの時の苦労のおかげで今楽しく仕事ができてありがたいなと思いました。
KTさん
✒️✒️✒️✒️✒️
「やればできる 磨けば光る 一歩でも前進 続けて続けて」という
小学校の校訓を思い出しました。
見えないところを磨きたい欲求が膨らむ時間となりました。
この気持ちを忘れないようにと思います。
今日もありがとうございます!!
YSさん
✒️✒️✒️✒️✒️