日々のこと 2023 March
2022/12/13
日々のこと2022 October

「日々のこと2022 October」 が開催されました。
今月は、何のために働くのか、そして、なぜ新しいことに挑戦して生きるのかということをテーマにお話をしました。
後期全6回の第一回目が終わりましたが、見逃した方のための動画視聴も可能です。
次回以降の参加をご希望される方はこちらからお申し込みください。
「日々のこと October」ご参加者さまの感想
✒️
初めて参加させていただきました。なんか変な緊張がありましたが楽な雰囲気でお話をしていただいたので聴き続けていたらあっという間の1h。。。自分でどう感じるかを教えてくれました。次回も楽しみにしております。
Yさん
✒️
素直で真面目な子ほど出会う大人から同じ価値観しか教えてもらえないと苦しくなると思います。しかし、そこで苦しくなったら動いて出会う。そんなタイミングが誰にも訪れて「価値観は自分で磨く」が始まると感じました。そして自分の生きがいや使命に出会えるんじゃないかと思います。その1人として学び続けたいです。本日もありがとうございました。
TNさん
✒️
初めて参加させていただきました。こちらの国に来て3年になりますが,コロナ禍での海外勤務で,多様な「価値観」を認め合うことの大切さを実感しました。自分が思うような仕事ができず,悩み続ける中で,喜多川先生の本に出会い(初めて読んだのは「運転者」でした),心が救われ,大ファンになりました。本日のお話の中で,「轍の橋」「あらゆるものを吸収する」という言葉から,「賢者の書」で出会った「パズルのピース」という私を一番救ってくれた言葉を思い出しました。「出会うもの全てに感謝する一日を送りたい」そう心に決めてから,こちらでの仕事や生き方に対する自分の姿勢が前向きなものに変わってきたと思います。本日は初めて直接お話しを聴くことができ,終始感激しておりました。ありがとうございました。この学びを,さらに自分の人生や子供たちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。来月もよろしくお願いいたします。
Oさん
✒️
久しぶりに喜多川節を聴けて、パワーをいただきました。轍の橋の話、ビビッときました。入試が近づくにつれ、弱気になり、受験科目を減らすか悩んでいる生徒に対して、使わせていただきます。ごっつぁんでした😄
Tさん
✒️
初めて参加しました!確かに、今は不要で無駄だと感じるようなものも、持っていた方が人生豊かになりそうだなと思えました。ここ数年はとにかく効率ばかりを求めてきたので、少し時間の使い方を見直します。使わないけど、あるから安心って言われてみて、なるほど、そんなものいっぱいあるなと思いました。 最近は会社を辞めて、教員免許を取るために、通信制の大学に通い始めて、近所の高校でボランティアとして関わらせてもらっています。教員になるため以外の経験もしていこうと思います!ありがとうございました!
KYさん
✒️
本日もありがとうございました。
たしかに、最近は無駄を省く事ばかりが
要求されるし、自分にも課していたように
思います。
無駄を徹底的に省き、何もかもが便利に、
時短になっているはずなのに、
昔のようなゆとりが無く
毎日がバタバタ、バタバタ追われて
あっという間に1日が過ぎ去っていました。
効率ばかり考えるのでは無く
先生の本の中を散歩するような気持ち
を持ってもう少し使わないけど必要な物、事、時間、を過ごしてみようと思います。
ありがとうございました。
SMさん
✒️
価値観は自分で磨く。宝探しを楽しむ。まさにですね!決められたことやこれをやっておけばいいということだけをやっていては自分の価値観は磨けません。人生は無駄なことなんてない。無駄があるからできることがある。まさに今の時代とは逆の発想のような気がします。楽して大きな結果を得ようとする流れにどう立ち向かっていくか。とても考えさせられました。精神的支柱をどう作るか。そのためには喜多川先生のような師との出会いは大きいなと感じました。教育現場の現状と理想。なくならないもののために働くという価値観はどこにあるのか・・・自分の中のモヤモヤが大きくなる毎日です・・・。これも価値観にとらわれているからかもしれないですね。ちょっと頭を柔らかくしてみます。今日も心のそうじタイムをありがとうございました!やはりちょっとこのペースだと足りないですね。笑
Tさん
✒️
自分では寄り道は人生のうまみと思って生きてるつもりでしたが、子どもや他人に対しては無駄なく無理なく最短距離でということを無意識に求めていたなと気づかされました。PS,新刊じっくり味わいながら読みました。私は30代ですが、心にじゅわ~っと染み入りました。自分なりの強さを信じて、他人の生き方も大切にしようと心に決めた一冊になりました。どうもありがとうございました!
MYさん
✒️
要領が悪くて、もっと効率よくできたらなあと思う時も多いのですが、無駄なものはない。いつか役に立つ時が来ると信じて、色んなものを見て感じて吸収していきたいと思いました。今日も素敵なお話をありがとうございました。
MMさん
✒️
ありがとうございました!効率重視の考え方ってほんとに染みついてしまっていますよね。
先生のお話を伺うようになって、私も子供たちには美意識、美意識ってよく言うようになりましたが、大人同士で話していると、当たり前のように効率重視が前提になっていて、私も自然とその中に入ってしまっていることに途中で気がつくことが多いです。無駄なことなんて何一つないんだということ、改めて伝えていきたいと思います。
先日はブックランドフレンズさんで教え子にも先生を紹介できてうれしかったです。彼女たち(姉妹)も感激していました。今後ともよろしくお願いいたします!
KSさん
✒️
日々のこと。は宝探しの場!このワードはとても新鮮でした。とりとめのない、テーマもないお話の中にキラリとしたお宝が埋まっている。それを見つけたくて来てしまうんだろうな~と思いました。年齢とともについつい固まってしまいがちな価値観ですが、まだまだ更新して行ける余地があることに改めて気づかされました。今日もお宝GET♪
NMさん
✒️
初めての参加でした!ドキドキして参加しましたが、とても気さくにお話してくださり、内容にもとても引き込まれて聞かせていただきました。無駄が実は自分を生き易くしていた、ということが今日の私にとっての宝です。無駄という言葉がネガティブなイメージを連想させますが、遠回りや非効率ということが無駄であれば、むしろとても大切な経験をさせてくれるものということですよね。ありがとうございました♪
MIさん
✒️
多様な視点から見ることができる、これが自由に生きることにつながる、数学得意な子は、、、歴史が得意な子は、、、国語が得意な子は、、、多様な視点、使わない部分も必要。無駄なことをなくそうとしていないかと振り返ることができました。今日も素敵な時間をありがとうございました。
TNさん
✒️
息子は語学オタクな感じの子どもですが、中2になって、韓国語とかドイツ語とかもいいけど、学校の勉強ももうちょっとしたら?と思ってしまうことがありました。でも、ことばの話をしている息子はとっても楽しそうで無駄なことは何もないんだなぁと改めて気づかされました。昨日の三者面談で苦笑いな感じだったので今日、お話が聞けて良かったです。ありがとうございました。
KTさん
✒️
今日体育祭が終わり、進路も来週のテストを経て、
大部分決まってきます。
例年は、どうしてもそこから卒業まで学校以外ことに目が向きがちなところを
変えたいと思ってやってきたところ、
「轍の橋を架ける」話はピッタリの内容でした。
少しでも目の前のことに価値や意味があるということを
先生方と一緒に伝えていきます。
今日も有難うございました。
KSさん
✒️
今日もありがとうございました。
新刊「よくがんばりました。」を読んだり、先生のメルマガ、オンラインでの話などから、自分の価値観について、最近よく考えてました。
今日も新たな価値観をいただきました。
この歳になり、価値観をリニューアルするのは大変ですけど(笑)、これからもリニューアルを続けていきたいと思えた今日の話でした!
NSさん
✒️
家では子供に対して、会社では若い社員に対して、遠回りしているのをしばらくみていましたが、ついつい最短距離の答えを口に出してしまっていた自分に気が付きました。
遠回りしながら苦労しながらやることに価値がある。
轍の橋ではなく、使わない部分もちゃんとある橋をかけることが、多様な視点、いろんな視点で見ることに繋がり、自由に生きることができるってことに気が付きました。
ありがとうございました。
IKさん
✒️
喜多川先生ありがとうございました。価値観は自分で磨くいいですね。子どもたちも一本道で目的地へ行くよりも壁があったり寄り道したりする人生が良いと考えている子どもたちもいっぱいいます。そのような子どもたちに寄り添えるように自分もいろいろな学びをして自分の幅を広げていきたいと思ってます。なくならないもののために働く。それってなんだろうという問いをもって子どもたちがそれぞれの大切なもののために生きていけるように支援していきます。ありがとうございました。
HMさん
✒️