日々のこと 2023 March
2022/12/13
日々のこと2022 September

オンラインサロン「日々のこと 2022 September」が開催されました。
今月発売の新刊「よくがんばりました。」のテーマとなっている親と子のあり方についてお話ししました。
10月4日(火)から始まる「日々のこと 2022 後期」のお申し込みはこちらから。
「日常に学びの習慣を」取り入れたいと思っている方は是非ご参加ください。
「日々のこと2022 September」ご参加者さまの感想
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
自分が親に感謝していることは、置かれた立場で一生懸命生きながら成長する姿を見せてくれたことでした。大人になってから親に「あまりいい親でなくって悪かったねぇ」と言われて、そんなふうに思っていたなんてびっくりしたことを思い出しました。僕も平気で成長する姿を見せてゆきたいと思いました。ありがとうございました。
TNさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
「邪魔になりたくない」
「一方向の価値観」
何かモヤモヤの日々に感じていたものがこれだったのかと感じました。
もっと平気で生きよう!
この言葉に救われます。
今日の話でより新刊が楽しみです。
そしていろんな楽しみ方ができそうです。
本日もありがとうございました!
GKさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました!自分の親との関係も、今だから感謝できる自分になりました。まさに喜多川先生がいわれたように、乗り越えたからこそ強くなれたし、全て学んでいるお陰様だと感じています。全てパズルのピースです。だから、いろんなことに自然体でぶつかってもいい。そう思いました。いつも本当にありがとうございます!
SAさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
日々のこと今シーズンが初めて参加させていただきました。
学ぶと言うことを楽しめた半年間だったなと感謝しています。
今回の親との関係自身が子供時代から
大人になるまでと大人になって今度は親の介護などをする事になってからの関係が
違った物になって来ました。
親との事でグルグルと考えてしまったり、ケンカしたりする事もありますが、
他にいない親なので少しでも納得出来る関係が築けたらなと思います。
後期は日々のことカレッジも初参加させていただきます。
楽しみにしています。
半年間ありがとうございました。
SMさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
今日は、親としてお話を聞いていたような気がします。もう少し、「平気」な生き方、接し方をしたいなぁと思いました。今日もありがとうございました!
KMさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
子供たちにとって何がいいことなのか?
改めて考えされられました。
親目線の価値観と子供目線の価値観は、同じ様で違う。
最終的には子供が主体的に自立して生きていけること、そして多くの人と共に生きていけることが大切なのかなぁと思ってます。
それは自分自身も目指すところですし、子供もそうなって欲しいところです。
今日もありがとうございました。
後半もよろしくお願いします。
本も楽しみです。
NSさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
ここ最近ずっと考えていることが、まさに今日の喜多川先生のお話でした。社会を輝かせるために生きる。とても素敵な言葉です。教育者としての自分の役割、何のための教育なのか、そのことと向き合わずに世の中のトレンドにのって傷つかない道を生きたくないですし、何よりも子どもたちの未来の希望を奪いたくないです。そのためにもまずは自分が発する言葉、行動、それらに対して向き合いたいですし、今目の前のことから逃げたくないと思います。今日も心にグサグサ刺さりました。胸が熱くなりました。明日子ども達と会うのが楽しみになりました。背中を押して頂き本当にありがとうございました。新刊を読むのがとても楽しみです!1ページ1ページ噛み締めて読ませていただきます。
TAさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
夏休み明けから3歳児が幼稚園の行き渋りで困っていました。数日はお休みして様子を見たものの、このままではまずいと思い、朝泣き叫ぶ彼を強引にバスに押し込み胸が張り裂ける思いでした。でも帰りは楽しかった~と帰ってくるので、行かせて良かったと思います。が、朝になると泣き叫ぶ姿に逆戻り(笑)嫌なら行かせない方がいいのでは?自分は毒親?と思っていたら今日のテーマがまさにそれ!トレンド惑わされず、自分の直観を信じていいんだなと気が楽になりました。新刊楽しみにしています☆
MYさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
半年間、ありがとうございました。今日のお話を聴いて、田舎の両親に急に会いたくなりました。今から電話でもしようと思います。そんな気持ちにしていただいて、ありがとうございます。
FTさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
今夜も ありがとうございました。
今夜の話は 僕の人生と重なる部分が あまりにも多く 驚くと共に開放への光が見えた氣もします。
フラットな状態で 新刊を読ませていただきます。
喜多川先生の想いを聴かせていただき ありがとうございました。
HSさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
邪魔になりたくない…そんな気持ちをとっぱらい平気で生きていけばいいという言葉にハッとしました。私もいやなことはやらなくていい的な風潮に、それでいいのかと思うことが度々あります。どんな姿でも生きていくことはこういうことだという思いで対峙していけばいいのかなと思いました。今日もこれこれ!と膝を打ちながら拝聴しました。ただ、ひとつ不満が…出版記念講演四国版がない~(涙)
NMさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
とにかく新刊が楽しみです(笑)執筆中の苦悩と思いのたけがあふれ出るお話だった気がします。子ども達に願う生き方を、まずは自分でやって背中と共に読書で伝えていきます。
NSさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
去年、母との関係を指摘され毒親ではないかと言われました。調べたら本当にその通りで縁を切りたいほどになりました。でも今は親と向き合ってあの経験があったことで今の私の周りの人への優しさとか気持ちがあることが分かり心から感謝しています。
未熟な母で良かった、そのままの母の感情を出してくれる環境だったことが大事だったというのをまた今日の喜多川先生の話でより深く理解できました。いつも素晴らしいお話をありがとうございます。
毒親をそのまま受け取って親に嫌な感情を膨らませる流れだけは止めてほしいと思います。
SCさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️
表現が難しいのですが、とてもとても考えさせられました。
いろいろよかったんだと心から思える一歩になりそうです。
ありがとうございました♪
YSさん
✒️✒️✒️✒️✒️✒️