Now loading...

セトモノ

2025/08/22

愛知県瀬戸市で公立の小中学校の先生対象の講演会。

え?高知にいたんじゃないんですか?
と思いました?

昨日、高知県の四万十を15:00に出発
松山空港までおよそ2時間半、車で移動しているときに
予約している飛行機が「欠航」になったと連絡が。
代わりに1時間半後の飛行機となったのですが、その飛行機もさらに1時間半の遅延。
それだとその日のうちに名古屋につかない。
どうしようか思案していると
ANAさんが、JALさんに変更してくれるとのこと。
そんなサービスあんの!
何にしても助かった…と思うのも束の間
JALの飛行機も使用機の到着遅れで20分の遅延。なんだか雲行きが怪しい。
それでもとりあえず伊丹空港に向かう。
ところが伊丹空港が混雑のため着陸の順番待ちのため上空待機。
これが結構長かった。ようやく着陸して大急ぎで新大阪に。
名古屋行きの最終に間に合いそうになかったけど
とりあえず行ってみることに。するとなんと新幹線が50分遅延していて乗ることができました。

そういうバタバタの移動劇があり
無事、前日のうちに名古屋まで移動ができていたので
朝から始まる尾張瀬戸での講演会に間に合いました。

瀬戸といえば「焼きもの」です。

「セトモノ」が陶磁器全体を指す言葉になるほど、瀬戸の焼き物は有名です。
講演後に瀬戸焼のミュージアムを見学。
説明を聞くと新しい発見がたくさんあります。
焼き物で有名な地は全国にたくさんありますが、ほとんどが陶器か磁器のいずれかを作っているんだそう。
瀬戸は陶器も磁器も両方作っている珍しい場所だと教えてもらいました。

記念に「磁器」の茶碗を購入。

これからはこの茶碗でご飯を「いただきます。」