Now loading...

またで散りゆく紅葉かな

2025/09/29

昨日は大阪中央公会堂での講演でした。

大正7年(1918年)11月に完成したこの公会堂は
大阪北浜の風雲児と呼ばれた岩本栄之助が
アメリカへの視察から日本に帰ってきて
日本の繁栄のためには人が集える公会堂が必要だと感じ、彼の寄付によって作られました。

株の仲買人だった栄之助は義侠の人。
自分の儲けのためではなく、多くの人を救うために
「成り行き売り」を行い、
大阪の多くの人の命の恩人となりました。

栄之助は

「その秋を またで散りゆく 紅葉かな」

という辞世の句を残し
完成を見ずにこの世を去ります。

そのおかげでこうやって何百人もの人に集まっていただいて
話を聞いてもらうことができています。 

彼は社員たちに

「学問せなあかんで」
「勉強する時間は空から降ってくるもんやない。自分で工夫して作るもんや」

と口癖のように言っていたそうです。

 

100年を超えて
学びの場として使わせていただいたことに感謝です。