L&R College 2023 第五講座 「経営楽」
2022/12/31

□L&R College 2023 第五講座「経営楽」

LRC前期最終講座、第五講座「経営楽」が9月16日(土)に開催されました。
「経営」という言葉を聞くと、経営者やお店を持っている人は、気になることも多いかと思いますが、会社勤めをしている人や、主婦、アルバイトで生計を立てている人などは、「興味がない」「自分とは関係ない」と思ってしまいがちです。
でも、「経営」はすべての人にとって深く学ぶべき大切なこと。
そのことが、心から理解できるようなお話をしました。
誰もが真剣に「経営」をしたくなる2時間の学びです。
当日参加できなかった受講生のための振り返り動画はこちらから視聴可能です。
(視聴にはお申し込み時にお伝えしているパスワードが必要です)
視聴期間は10月21日まで。参加された方もご覧いただけます。復習などにご活用ください。
L&R College 2023 後期の講座は10月21日(土)から始まります。
残席わずかとなっております。興味のある方はお早めにこちらからお申し込みください。
「経営楽」受講生の感想はこちら
📚📚📚📚📚
私にとって、この時間は宝物の様な大切な時間です。前の日までどんなに心がぐちゃぐちゃになっていても、優しい自分になれているような気持ちになれて視線が少し高くなれるような気がします。今、職場がまさに下り坂のところにきていますが、なぜこの仕事をしているのか、私自身の縦糸を信じて、まずは目の前の営みをこつこつと丁寧にやっていきたいと思います。素晴らしい時間をありがとうございました。
YTさん
📚📚📚📚📚
「経営」という文字の意味を理解したとき、本質がすっと自分の中に入ってきた感覚がありました。大切にすべきは縦糸。自分がしっかりと持つべき理念を確立し、結果は気にせずやるべきことを無になってやる!これから株式会社自分を経営する上で大いに役立てていきたいと思います。そしてそんな私の縦糸を娘にも伝えていくことがこれから私の人生を使ってやるべきことかな。私にとっては緊急度も重要度もめちゃくちゃハイレベルです♪
NMさん
📚📚📚📚📚
今日も含め毎回学びをありがとうございます。経営と経糸のお話がとても興味部下買ったです。経糸の考え方を持って日々生活していく事の大切さを学びました。また、原動力=モチベーションも最近違う気がしていましたがそのことも学べとても納得いたしました。「当たり前のレベルを上げる」生き方を指定校と思いました。今日もありがとうございました。
MKさん
📚📚📚📚📚
あっという間に前期最終講、本日もありがとうございました!
経営という言葉がなかなか自分の中でピンと来ていなかったのですが、字の意味を知ってなるほどと納得できました。
自分のピンとこなさは経営の本質を知らないための営みへの偏重にあって、変わらない縦糸の経をどう考え育んでいくのかを改めて言葉として聞くことができて、すごく腑に落ちました。また、不安や恐怖から行動することが後にその行動への嫌悪感を育ててしまうということも、営み重視になってしまっていることとつながっているのかも知れないと思いました。
人間としてどう良く生きていくことができるか?何のためにこの命を使うか?
この問いを胸に起きつつ、自分の旗を少しずつ高く掲げていけるように日々歓喜と感謝と共に学びと行動をしていこうと改めて思いました。
KSさん
📚📚📚📚📚
これからの自分の命をどう使うのかを考える時間となり、こんな生き方をした人がいるんだということをたくさん学び、伝えていきたいと思いました。株式会社自分の縦軸を定めて、素晴らしい人生にしたいです。後期も学びを楽しみたいと思います。来月の福岡でのサイン会を楽しみにしています。本日もありがとございました!
YSさん
📚📚📚📚📚
素敵なお話ありがとうございました。
本日も素晴らしい学びの時間となりました。
前期を通して学びの大切さと楽しさを実感することができたと思います。
これからは経営者として縦糸「経」を太くして「当たり前のレベル」を上げていきます。
10/22のイベントも楽しみにしております。
ONさん
📚📚📚📚📚
本日も貴重なお話をありがとうございました。楽しく学べる時間を共有させてもらえることに本当に感謝しています。当たり前のレベルをちょっとずつ上げるために自分は日々どう行動していくのかをよく考えていきたいです。自分という旗が上がっていく、という例えがとてもわかりやすくイメージしやすかったです。後期も楽しみにしています!
YRさん
📚📚📚📚📚
今日も、ステキな学びの時間をありがとうございました!経営について、私に足りないのは縦糸だとすごく思いました。職場で、横の営みについては頑張っているし、それなりの手応えも感じつつあります。でも、縦糸が足りないんだと思いました。軸をしっかりともっている自分になりたい。そう思いました。経営について、こんなに本質的なことを教えていただける場所は本当にここにしかない。喜多川先生の経営理念のもと、L&RVillageを世に生み出してくださったからこそ、私はここで学ぶことができる。そのことがとても幸せです(^^)/しっかりとした縦糸という軸をつくるために、ここでずっと学び続けたいし、そして読書の時間を大切にしていきたいと思いました。今日も本当にありがとうございました!(^^)!
SAさん
📚📚📚📚📚
本日もありがとうございました。やっている実感がなくても経糸を育てる時間を大事なルーティンとして、当たり前のレベルを上げていきたいと思いました。また、私もこんな生き方をしたいと思える人からバトンを受け取れるように色んな人を知ろう、会いにいこうと思います。新刊、楽しみにしています!
YMさん
📚📚📚📚📚
本日もたくさんの学びをありがとうございました。
起業して半年が経過し、まさに不安と恐怖を感じる日々を過ごしている一方で、徐々に動けなくなりつつある自分もいます。その理由が、未だに「タテ糸」がしっかり通っていないからであり、“無”になれるようなルーティンも確立できていないからだということが本日のお話を聞いてよく理解できました。そういう意味で、とても学びが多く、改めてタテ糸を考える良き時間となりました。
L&RCollegeに入学して3年目になりますが、この「経営楽」が一番楽しみにしている講義で、今年もとても楽しんで学ぶことができました!
後期も楽しみにしております。ありがとうございました。
KMさん
📚📚📚📚📚
この国の復興を成し遂げた世代を育てた世代は?
そういった視点にとても共感します。
また、自分は次の世代を育てられたのか?
まだまだ時間はありますが。
・経糸のお話も大好き。CDでも縦軸のお話しを何度も何度も聴きました💘
・自分の命を何に使いたいのか?まさしく使命
・「志は自生しない」には衝撃を受けました。
そうか…。
・バトンは渡すでではなく、受け取る。受けに行け!!
人間として「よく生きる」💘
後期も楽しみにしております♪
KMさん
📚📚📚📚📚
今日も、というか前期の間、どうもありがとうございました。我が国では、優秀な労働者を育てる教育はするが、経営者になる教育はやっていない。確かにその通りです。7月13日から受け持っている中学3年生は、受験勉強を受け身でイヤイヤながらやっています。合格するのにギリギリ必要な点さえ取ればいい、という感覚で勉強しています。だから、合格したら勉強をやめてしまう恐れがあります。こういう生徒たちに、そもそも、なぜ勉強するのかの話をしました。「自分の得意は人の役に立つため、自分の不得意は人と繋がり人を喜ばせるため。合格した後の人生の方がずっと長い。世界平和のため。私は世界を平和にするために英語を教えている。言葉を人の心を温かくするために使う。人の心を引き裂く言の刃にするなら教えない。一昨日、彼らは実力テストを受けるのでしたが、「試合は勝ちにいくもの。テストは点を取りにいくもの!」と、前のめりになる言葉をかけました。生徒たちの顔が一瞬で明るくなりました。自分の人生の軸を自分で立てる。このことをこれまで一度も聞いたことがなかったようです。だから、英語の授業にて、英語と英語の学習法と人生の考え方を教えているような感じです。生徒もわかってくれていて、英作文をチェックしてもらうノートに「先生の人生の話が大好きです」と書いてくれた女子生徒もいます。話は変わって、若い友人が今、燃え尽きてやる気の炎が小さくなっています。その人を何とか楽にしてあげたいと思いながら、今日の話を聴いていました。ありがとうございました。
OEさん
📚📚📚📚📚
本日は、ありがとうございました。 先生から教えて頂いた事を私達が伝えて行かなければなりませんね。 日本の歯科医療の歯科医療の世界は完全に縦糸を失っています。なんとか、志のバトンを渡せるよう楽しみながらがんばります。後期もよろしくお願いします。
JAさん
📚📚📚📚📚
今日のお話もとても心にじんわりときました。たて糸を自分なりに本を読んだり、先生の講座を受けて見つけて行きたいと思います。そして当たり前のレベルをあげようと思います。
AMさん
📚📚📚📚📚
前期の講座、楽しく学ばせて頂き、ありがとうございました。「縦の軸」の大切さ、そして「志」。
自分にとって、これを求めているのだなと改めて気づかされました。
後期も引き続きよろしくお願いします。
KMさん
📚📚📚📚📚
ありがとうございました!まさに同僚に任せて仕事中に受講しているので少しだけ「いいのかな??」と思っていましたが「いいんだ!!」と思えました。縦糸のため、伝えるため学び続けます。先人達の生き様を伝えるためにコーナー作ろうと思いました✨新刊も後期も楽しみです。
NMさん
📚📚📚📚📚
今日もありがとうございました。縦糸を意識しながら日々の当たり前のレベルを上げていきたいと思います。経営の“経“は目から鱗のお話でした。大正生まれのおばあちゃんを思い出しご先祖様にも感謝をした時間になりました。ありがとうございました。
KSさん
📚📚📚📚📚
本日も素敵な学びをありがとうございました。「変わらないために変わり続ける」という言葉を思い出しました。経糸を強くするために「当たり前のレベルを上げる」、そのための重要度が高くて緊急度が低いものの「ルーティン化」は最初は意識的にやらないといけないと思いますが、先人の志を学ぶ楽しさを糧にやってみようと思います。
MHさん
📚📚📚📚📚
途中からでしたが、久しぶりにリアルタイムで参加できました。やっぱり録画とリアルタイムでは集中力や吸収力が違う気がします。今まで自分自身の行動を継続させるために、どうにか楽しいを盛り込もうとしていましたが、無でやることが大切というのは驚きでした。でもこれができるようになればホントに強いだろうなと思います。また今日も素敵な時間をありがとうございました。当たり前のレベルを上げる意識を持ち続けます。
KYさん
📚📚📚📚📚
志は自生しないという言葉がササリました。
社員に生きる上で志を持って欲しいと様々な取り組みをやってきましたが、なかなか定着しない真因はここにあるのかなと考えさせられました。
人生経営の経営者である自分が経と営のバランスをうまく保ちながら周りの人も巻き込んでバトンを受け継ぎ渡していきたいと思いました。
本日もありがとうございました!
NMさん
📚📚📚📚📚
「学んでる感」がたっぷりの、とっても楽しい時間でした。ありがとうございました。
「うまくいくかどうか」は二の次で、「大切なのは自分がどうありたいかである」という言葉が印象に残りました。
大正生まれの父は、自分の生き様で多くのことを教えてくれました。本当にすばらしい経営者だったと思います。
私も、父の背中を追いかけて、「やると決めたからやる!」と、自分とも約束を守る自分でありたいです。
TKさん
📚📚📚📚📚
本日も、そして前期を通して学ぶ楽しさありがとうございました!
経営の本質、沁みました。
日々、
「当たり前のレベルをあげる」
べく過ごしていきます。
GKさん
📚📚📚📚📚
今日も「経営」のお話楽しかったです!ありがとうございます😊
読書のすすめ清水さんの縦糸の読書を再読したくなりました📕
感情を無にして出勤するのは悪い事のように感じていましたが、なりたい自分になる為のルーティンとしては、そのような自己管理も十分有りですね!
バスケの世界選手権ずっと見ていましたが、喜多川先生が比江島選手に似ている気がしました☺️
前期ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
MNさん
📚📚📚📚📚
習慣化したいことをルーティンにできていたけれど、ルーティンになるほど、なんでこれをやっていたんだっけ?とやりたい気持ちを感じなくなっていたのがこれでいいのかな?と思っていましたが、無になってやることでよかったのか!と聞くことができて嬉しかったです。7つの習慣の第二領域のお話、大好きなCITTA手帳で考案者の青木千草さんが大切にしてやっていることだ!とお話を聞けて嬉しかったです。10月からはじまる3年目の手帳と一緒にお話を聞けてよかったです。たて糸を受け取りにいくこと意識していなかったなと感じました。経営??と思っていましたがお話を聞けてよかったです。ありがとうございました。
KTさん
📚📚📚📚📚
今日も楽しい学びをありがとうございました。
たて軸がぶれた時が、苦しい時なんですね。
学び続けることの大切さを再確認できました。
IKさん
📚📚📚📚📚
本日もありがとうございました。
本日もとても楽しい時間でした。
本日の話の中の「経」の話について、
「あぁあれは必要な経験だったのかな」と感じたことがありました。
その経験は出光佐三に惹かれたことです。
出光佐三の志や行動に感化されて自分の生き方を変えた経験がまさに本日の話の「経」を学ぶことだったのだなと感じました。
本日の話をこれからも意識して、
自分の当たり前のレベルを上げていきたいと思います。
MMさん
📚📚📚📚📚
喜多川さんの経営の考え方、心強く感じました。「当たり前のレベルを上げる」、一番難しいことですが、常に意識して毎日を過ごしたいと思っております。後期も、よろしくお願いいたします。本日も、ありがとうございました。
IMさん
📚📚📚📚📚
今日もありがとうございました。
バトンを受け取り、バトンを渡す人に、改めてなりたいと感じました。
縦糸を太く強くし続けていく人間になります。
YTさん
📚📚📚📚📚
喜多川先生、みなさま、前期ありがとうございました。
後期もまたよろしくお願いします。
まだまだ自分の縦糸をつくるべく学んでいきます。
それを「無」にずっと続けていきます。
YAさん
📚📚📚📚📚
今日も楽しく学ばせて頂きました。自分の縦糸作りに精を出し、株式会社自分を営んでいきたいと思います。新刊も後期も楽しみにしています。
MMさん
📚📚📚📚📚
「変わらないように見えるのは、変わり続けているから」という郷ひろみさんの言葉を思い出しました。
縦糸を太くするべく、学びの時間を持ち、やると決めたことをやり続ける日々を過ごしたいです。
毎回楽しかったです。
ありがとうございました。
YAさん
📚📚📚📚📚