L&R College 2023 前期 May 「教育楽」
2022/12/31

□L&R College 2023 第二講座「教育楽」

第二講座「教育楽」が5月27日(土)に開催されました。
教育の根幹は何か。
子どもを教育する上で一番大切にしなければならないことは何か。
先生や指導者はその質問をよく受けることでしょう。
それに対して自信を持って「これだ!」と答えることができるようになる。そんな講座になります。
「動画で何度も確認したい」
との感想も多かったです。是非そうしてください。
当日参加できなかった受講生のための振り返り動画はこちらから視聴可能です。
(視聴にはお申し込み時にお伝えしているパスワードが必要です)
視聴期間は7月1日まで。参加された方もご覧いただけます。ご活用ください。
「教育楽」受講生の感想はこちら
📚📚
今日もありがとうございました!
「良い国、すばらしい国に生まれた」と自信をもって言えること、そう心から感じられていることが、どんな時代にあっても明るく生きていくこととつながっている。知ってしまうと至極当たり前のようにも感じますが、今日の大きな気づきとなりました。
さいきん、自分も含めて「私」を生き過ぎているのではないかとモヤモヤと感じていたのですが、今日の講座を聞けてその疑問への1つのヒントを受け取れたと感じました。
お母さんシンデレラの話は思わず笑ってしまいました。また今日からさらに明るく生きていこうと思います^^
KSさん
📚📚
教育の根本がどこにあるのか。とても考えさせられた時間でした。自分の国に誇りを持つ。志を立て、志を遂げるために自分の人生がある。私ではなく公。そんな生き方をすることが未来への希望へつながっていくのだと思いました。個人の自由が尊重される時代ですが、改めて公の心を大切にした生き方を自分がすることで、周りにも波及していけるような人間でありたいと思います。吉田松陰の生き様からもわかるように、大切なのは長さではなくどう生きるかです。同じ24時間でも濃く深い24時間を過ごすことが重要なのだと思います。この国に生まれてよかった。歳を重ねるごとにそう感じることが増えました。社会科教員としての1つの役割な気がしています。胸を張って子ども達に日本は素晴らしい国だよと伝えられるように、私自身がもっと学び、行動していきます。日本国学も本当に楽しみです。いつも未来への希望をありがとうございます!!
TAさん
📚📚
今日も素敵なお話ありがとうございました。恵まれた環境で学べていることに喜びを感じてます。この素晴らしい国に還元できることを増やしていきたい気持ちになりました。次回の日本国楽がより楽しみです。
MMさん
📚📚
先代の方達のことを学ぶことで今の環境に感謝できて、それが今の私たちの幸せを感じることにつながると同時に、自分の可能性と次の世代への責任感が湧いてきました。それは決して辛いものではなく明るい希望に満ちた楽しいものだと感じています。今月は松陰先生に関する本を再読して以前読んだときと違った発見と可能性を見つけて行動に変えたいと思います。本日もありがとうございました。
TNさん
📚📚
本日もありがとうございます!
自分が子どもに、
素晴らしい国に生まれたんだよ
と伝えていけるように
そう心から思える自分でいようと思いました。
今日はゆっくりとお聴き出来ずだったので、アーカイブでしっかり聴きまーす!^_^
SMさん
📚📚
今日も聞き入ってしまいました。
今自分の環境がすばらしいことを普段は考えていなくて、今日改めて認識しました。そのことを忘れず、すこしでも自分もその環境をさらに居心地いい場所にできるよう行動できたらな、と感じました。いつもこの大楽で人生の学びを得ております。ありがとうございます。
YAさん
📚📚
今日も素敵な学びを本当にありがとうございました!
言葉では表現できない感動と歓喜🥲の嵐でした。
こうして学ぶことができる環境に出逢えた奇跡を、自分で止めてはならない。私もそんな環境を作っていく人になり、喜多川先生のお話をたくさんの教育者に届けたい。こんな話を教育者みんなが聞くことができたら、本当に未来は希望で埋め尽くされる。そう思います。素晴らしい国に生まれたことに誇りをもって、自分から変化を起こすべく行動していきます!今日も本当にありがとうございました‼️
SAさん
📚📚
読書は心の筋トレ。
大切なのはその後…実際読んで行動に移すこと…
勇気を持って行動に移すことですね。
今日のお話しで、「日本国楽」とても楽しみです。
次回が」待ち遠しいです。
今日もありがとうございました。
IKさん
📚📚
本日もありがとうございました!
歴史について学べば、前回の
「過去は新しく未来は懐かしい」
という実感がわいてきました。
士規七則の序文についてもあらためてかみしめたいと思います。
そして改めて読書の大切さに気づきました。
志をとげるために人生を終える、そういう生き方のできる残りの人生にしたいと思います。
次回の日本国楽さらに楽しみになりました!
GKさん
📚📚
「すばらしい国に生まれたんだよ」と、子どもの時に教えてもらいたかったなと思います。吉田松陰の萩・明倫小学校の朗唱のことも、2015年の京都親学塾の時に、お聴きしたあと、萩に行ったことも良い経験です。教育楽から続く、次回の日本国楽を、楽しみにしています。本日も、ありがとうございました。
IMさん
📚📚
この時代にこの国に生まれ、こうして喜多川さんから学べる事に、心から感謝した2時間でした。
「私の命が亡くなっても、次の時代の人がそれを成し遂げてくれたらいい」という吉田松陰の明るい生き様は、デアイチで喜多川さんから聞いた「皆さんは、かつて誰かが見た夢の続きを見ている」というお話に通じるものがあるな、と思いました。
人生を笑って旅するためにも、楽しみながら学び続け、未来への希望を語っていきたいと思います。
「未来には希望しかない!」この言葉には、いつも勇気をもらっています。ありがとうございます!
10月に新刊が出ると聞いて、ワクワクがとまりません。
TKさん
📚📚
本日もありがとうございました。社会が大きく変化するなか、その変化への適用を恐れる大人はネガティブなことを自分で勝手に探す。そのため、ポジティブなことを意図的に探す必要があると思いました。今の変化に対して大人は脅威・子どもは機会に感じることができるんだという認識を得ることができ、その機会を活かして明るい未来を描く手伝いをすることが大人の責務と思いました。
MHさん
📚📚
今日の教育楽も充実した学びの時間でした。「君は素晴らしい国に生まれてきたんだよ」ということを子供たちに日々いろんな角度から伝えていきたいと思います。6/25の福岡での講演会、私は実行委員で、そして中2の息子も参加します。改めて吉田松陰・上杉鷹山の本を読んでみようと思います。本日もありがとうございました!
SYさん
📚📚
本日もありがとうございました。前半は移動中でメモが取れなかったので、アーカイブでしっかり復習します。喜多川さんの語る、『素晴らしい日本シリーズ』で150分ほどのCD作ってほしいです(笑)ずっと聞いていたいです。あと、喜多川さんの書く時代小説も読みたいです。考えただけでワクワクします。日本への愛をこどもたちにも上手に伝えられる大人になりたいです。今日もありがとうござました。
TTさん
📚📚
小学校の校長を退職して5年目、現在ISOの審査員をしています。教師を長くしていて(中学の社会科教師でも)自虐史観で多くの失敗をしてきました。そのため途中から考えを変えて指導してきました。少しずつ成果が出てきて、考え方は確信になりました。今日の話は深く同感できます。
NKさん
📚📚
本日もとても興味深い2時間でした。ありがとうございました。
吉田松蔭先生のくだりでは、聴いてるだけで涙が出てきました。
教育勅語についても、じっくり読んだ事はないので、また自分でも調べてみようと思います。
私は喜多川先生と同年代なので、日本が良い国だとは学校で教わってきていません。
そもそも「国」って何なんだろう?という思いが正直あります。
次回の日本国楽が楽しみです!
ありがとうございました☺️
MNさん
📚📚
本日もありがとうございました。大楽の講座に参加するたびに、素晴らしい国に生まれたということを実感することが出来ます。
昨年亡くなった父は高校の教師だったのですが、教師になるきっかけが、フランスの詩人の「教えることは希望を語ること」という言葉と出会ったからだと言っていたことを思い出しました。自分も希望を語れるようにもっと学びたいと思いました。
新刊楽しみにしています!
YSさん
📚📚
自分のために人をどうにかしようとするのではなく、人のために何ができるかを考えられる人になりたいっていう子の感想を聞いて、感動しました。最近は人のためにする幸せに気づけるようになったつもりでしたが、果たして本当に気づけていたのかなと思いました。ちょうど今は高校で教育実習中で、子どもたちと話す機会があるので、「素晴らしい国に生まれていて、未来には希望がたくさんある」っていうことを少しでも伝えられたらいいなと思いました。そして僕自身も希望を持って、明るく、人生を楽しみながら、自分が生きている場所や、周りのひとのために行動してしていきたいです! ありがとうございました!!
KYさん
📚📚
後半なぜか涙がとまりませんでした。小人の自分から対人へと変われるだろうか。未来への希望、一歩踏み出す勇気。ありがとうございました。
YTさん
📚📚
本日もありがとうございました。
お話を聞きながら、確かに、日本や自分が育った街が「良い所」と教えられてきた記憶は残念ながらほとんど無かったように思います。しかし、改めて自分自身が今を生きていられるのは、先人の方たちが築き上げてきてくださった過去があるからこそ、今の自分がいるという感覚です。そのことに感謝しながら、未来に向けて自分は何ができるのかを改めて問い続けていきたいなと思いました。
数年前の講座で頂いた「教育=みらいそうぞう」というポストカード、デスクに飾って毎日見ています。その意味を改めて感じた本日の講座でした。
また来月も楽しみにしています!ありがとうございました。
KMさん
📚📚
今日もありがとうございました。教育の根幹が素晴らしい国に生まれたということを伝える事とは考えたことがなかったです。今日も新しい視点で考えられるように慣れたと思います。今日も参加出来てよかったです。次回もよろしくおねがいします。
MKさん
📚📚
本日も、ありがとうございました。職場の新任研修で最初に「素晴らしい職場を選んだ」と伝えてあげようと思いました。そのためにも、もっともっと読書して沢山学んで、素晴らしい職場にしていかなくてはと改めて感じました。次回も楽しみにしています。
KTさん
📚📚
主人の仕事でインドにいたことがあったおかげで日本に生まれてよかったねという話は実感を持って子どもたちに話したことがありましたが、この家に生まれてよかったねと言えたことはなかったです。子どもたちはどんな風に思ってるのかな?なんて答えられるかわかりませんが聞いてみようと思いました。滋賀の講演会の前に今日は喜多川さんの教育勅語の和訳を聞けて嬉しかったです。来月の日本国学も楽しみにしています。
KTさん
📚📚
本日もありがとうございました。これからもたくさん本を読み、未来への希望を実感して次の代にも伝えていきたいと思います。次回の日本国楽も楽しみにしています!
YMさん
📚📚
今日のお話もどうもありがとうございました。私もこの3月31日に定年退職しましたが、4月3日から再任用でバッチリフル勤務しています。中学1年生に英語を教えています。7月からは3年生にも教えます。今年度は担任がないので、学級通信が書けず悲しいです。それで、代わりに、学年の廊下にある日程連絡ホワイトボードに【名言】を書いています。福島で学んで心に残った「人は空気感で育つ。プラスの空気をつくる人になる」と今は書いています。他の学年と異なるのは、生徒たちに希望を持たせる言葉を常に示していることです。おかげで、生徒たちは心に強さをもつことができています。実は、同僚の先生方にも向けて書いているのです。今日学んだ「いい地域、いい時代に生まれたね」と同じ事を、生徒たちにいつも言っているなぁと思いました。「この学校で学べてよかったねぇ」と言うと、生徒たちは笑顔になって、ますますやる気を出します。そう言えるための学びを自分自身がやっているから言えるんですけどね。これからも、堂々と、日本人としての誇りを語り行動で示していき、明るく生きていきます。
そのための心と考え方の指針となっています。大人が未来に希望をもって明るく生きていたら、子供達も安心して未来に希望をもって明るく生きていくことができます。明るい種まきを今日も午後から部活動でやってきます!ありがとうございました。
OEさん
📚📚
日本にいると日本のよさが見えなくなってることに、これまで気づくこともなく生きてきました。気づかせていただけてありがとうございます。喜多川さん訳の教育勅語、リピートします。
MYさん
📚📚
今はyoutubeなどで日本の素晴らしさを伝えているものが多いですね。海外の方から教えられている感じです。その時代は前に生きた方々が作ってくださったもの、そして今の子供たちの時代は私たちが作ってきたもの。そう考えると、いい時代に生まれてよかったなーと思ってもらえるようにしたいなと思います。未来明るく、大きな志をもってその子供たちがまた次の時代を作ってもらえるように、私も日々活動していきたいと思いました。ありがとうございました!
MIさん
📚📚
本日も素晴らしいお話ありがとうございました。
「教育の根幹=素晴らしい国に生まれてきた」
本当に大切なことだと実感しました。
次回「日本国楽」も楽しみにしています。
MJさん
📚📚
今日も大変有意義な時間をありがとうございました。
素晴らしい国、時代に生まれ、今日この瞬間に感謝
とどのつまりは「教育」なんですよねぇ。私はこれから何ができるのだろう
来月も楽しみです。
KMさん
📚📚