Now loading...

日々のこと 2023 March

2022/12/13 参加者の声

日々のこと 2022 December

「日々のこと2022 December」が開催されました。

今月は「普通とは」をテーマにお話をしました。
普通でいようとすることで、どんな恐ろしいことが起こるかをいろんな例を挙げながら説明しています。
「普通でいられるなら死んでもいい」
という生き方にならないように、自分から「はみだせ」!

「日々のこと December」ご参加された方の感想

✒️✒️✒️

普通という言葉の恐ろしさを感じました。

ふと思い返してみただけでも、自分も何気なく普通という言葉を使用していることに気づきました。

今後は普通という言葉を使いそうになった時に立ち止まって考えてみようと思います。

本日も新しい気付きを与えていただきありがとうございました。

来年も楽しみにしております。

KNさん

✒️✒️✒️

今日は私のための「日々のこと」でした。自分の意志や想いに素直に突き進みたいという気持ちと、大多数から外れていくことへの不安の狭間で、モヤモヤしていました。喜多川先生からの「はみだせ!」のメッセージがガツンと心に響きました。変化していく勇気をもてる自分になりたいです!今日は本当にありがとうございました😊✨

SAさん

✒️✒️✒️

今年最後の日々のことも最高でした。

自分の想いに正直に進めない日々、葛藤の日々でした。

爽快感を感じた今日の時間でした

2023年、普通の呪縛からはみだす1年にしていきたいと思います。

GKさん

✒️✒️✒️

「はみだせ」。普通っていうことが良いことのだと感じて生きてきていたなと思うお話でした。でも、振り返って見ると何か特別なものを持っている人に憧れていて、どうせ自分なんて普通だからと言い訳して納得させて生きてきていた。けれど、何か自分にも特別な何かがあるのではないかと探している中で、色々な人と出会い、本と出会得ています。すると、周りの人が君のそれが特別なんだよと教えてくれるものがありました。自分にとっては「普通」なことが特別なことだと教えてくれました。自分という存在自体が特別なものだと気づければ、普通なものはないと知れるのかもだと思えました。ありがとうございました。

NHさん

✒️✒️✒️

8.8%。まさに職場でその話をしていたところでした。普通とは何か。障害とは何か。そもそもなぜそうやって人は線を引きたがるのか。考えさせられる機会が本当に多い日々です。みんなと同じだから安心できる。はみ出すこと、目立つことは嫌だ。その安心を幸せだと感じているのだとすれば、1度しかない人生なのにもったいないと思います。昔と違い、バランスよく何でもできることを良しとしてきた教育現場の責任も大きいような気がしています。平均点、偏差値、数値評価・・・数字で判断しようとすると、どうしてもバランスが求められてしまいます。自分にしかできないこと、自分の強みで勝負をする。お互いに凸凹を埋め合える、そんな世の中にしていけたらいいなと改めて思いました。正しいことよりも楽しいことを!まずは大人たちがどんどんはみ出していかなければですね!そうでなければ、子ども達がはみだすことの手助けができず、むしろ逆に枠にはめてしまいます。それは怖いな~と改めて思いました。みんなが自分らしく、楽しく生きられる、そんな世の中にしていきたいです!2022年も日々のことに救われました。2023年もよろしくお願いします!!

TAさん

✒️✒️✒️

喜多川さんの話を聴いて、「みんなの目に合わせることの恐ろしさ」について、初めて考えました。普通でいること、みんなとおんなじでいること、それは安心だと思っていました。が、どこで線引きされるか、にびくびくしたくないな、と思うと、みんなの目を意識するよりも、自分の信念に基づいて行動したい、と思います。

ありがとうございました!

TKさん

✒️✒️✒️

今までも普通について考えると難しくて、こだわりすぎると生きづらくなるなと思っていました。人の目を気にするっていうのは、普通であろうとしていることからだったのかとも改めて思いました。じゃあどうすればいいのか、はみだすこと目指せばよかったんですね!ありがとうございます!自分じゃなきゃできないことを探して見つけていこうと思います。秘密結社ladybirdのみんなみたいになれるように頑張ります!今年もありがとうございました!!

KYさん

✒️✒️✒️

発達障害のパーセンテージのニュースは考えさせられます。これを知ることに何の意味があるのだろう…と。子どもたちは、このニュースを聞いて何を思うのだろう…と。

色々思うことはありますが、ここには書ききれません。

この喜多川さんのお話を、親さんたちや生徒たちに聞かせたいです。みんなみんな幸せな気持ちで生きていってほしい!それだけです…。

KMさん

✒️✒️✒️

8.8%の話、僕も違和感というか、怖いなぁと思ってました。医学が発達してそういうことが解明されてきたのでしょうが、そこまでする必要があるのだろうか?と。

普通はないし、どこで線引きされるのか?どの角度から見るのか?で全て話は変わってきますよね。

僕も経験があるのですが、子供がADHDと判断されて、僕は嫌だったのですが、安心していた妻(義母ですが)いた。立場や価値観が違えば、これも安心材料でしかない人もいるんですね。

「はみだせ!」

いい言葉ですね。

うちの子も校則が厳しいと学校の文句は言ってるけど、人と違うことはあまりやりたがらない。

はみだす人生を送ってほしいと思います。

今日もありがとうございました。

NSさん

✒️✒️✒️

けっこう普通からは「はみだして」いる感が強い母娘だと自覚中。普通でいない道を選び続けている娘もときにふっと迷うことがあるようです。そんなときこそ今日のお話にあった「自分だけの役割」を見つけるために大いにはみだせばいいと背中を押してやりたいと思います。これからもどんどんはみだし続けて行こう♪

NMさん

✒️✒️✒️

私自身が子供の頃はみんなと同じであることが安心だったしはみだすこと変わったことができないと思っていたけど、大人になってからのほうが自由でいろんな人がいていいんだなと思うことができました。たくさんの人達に出会ってふつうなんてないんだなぁと感じられたからなのかもしれません。今まで出会えた人たちにありがとうの気持ちを感じました。ですが、こどもが生まれた時やっぱり普通であってほしいと思ってしまう私がいました。普通ってなんだろう?とあらためて考えることができました。同じ母から生まれても全くもってまわりと合わせない息子と、みんなと一緒がいい娘。自分のやりたい気持ちを大切に大きくなってほしいなと思いました。

KTさん

✒️✒️✒️

発達障害という言葉に、以前から違和感を感じていました。

将来的にもっと適切な言葉になってくれたら良いなと思います。そうだと言われた人が、分かって良かったと幸せになれる時代になって欲しいです。

本日もありがとうございました😊

FYさん

✒️✒️✒️

「はみだせ!!」を来年のテーマにしたいと思います。

中小企業なのでとんがった会社で他の会社がやっていないことにチャレンジしようとしていますが、普通でいたがる社員、他の会社はこうですからという社員と一般的にはこうしますという社員と、意見が合わず、最近しんどかった日々です。

自発的にはみだしていくこと、自分の意志としてそっち側をめざすということをもう少し強く自信をもって発信してみたいと思いました。

IKさん

✒️✒️✒️

大多数か少数か、どちらかにいるのか気になる自分もいます。

はみ出す一年にするには、何をしたらいいのか?考えてみます。

毎回楽しかったです。

今年もありがとうございました~。

YSさん

✒️✒️✒️

今日もありがとうございました!

普通って何でしょうね。

私は小さい頃から自分では普通のことをしているつもりでも、よく変わってるとか、らしいね、とか言われて何が違うんだろうと思うことがよくありました。今はそれが自分の個性みたいだからまあいっか、と思って気にしていません。とはいえ、それでいじめられることもなかったし、否定されることもなかったので気にしなくなれたのかと思うと、ありがたい環境でしたね。やはり、周りの環境や受け止めてくれる人がいるかいないか、などが大切かもしれませんね、はみだすためには。。。

今年もありがとうございました!

MIさん

✒️✒️✒️

今日まで3日間大学で入学前講座に引率しました。

来年から大きなキャンパスで学んでいくことになる生徒たちを思い出し、

普通からはみ出していくんだろうという感じを持ちました。

はみ出して生きることに必死になっていい。

自分からそう思える機会を卒業に向けて創っていきたいとお話を聞いて思いました。

今日も有難うございました。

KSさん

✒️✒️✒️

今日もありがとうございました。

少数側になるのは嫌だなぁと言う気持ち

私の中にもあったと思います。

来年は、怖い気持ちはありますが、

はみ出して行ってみます。

今年から先生の本や講座、講演で学ぶことをスタート出来て出会う事が出来てとてもいい年になりました。来年からも引き続き、

学ぶ、行動する、出会うを繰り返して自分の中に柱、visionを作って行きたいです。

ありがとうございました。

SMさん

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12