Now loading...

L&R College 2025 前期第一講座 「学 楽」

2025/04/21 イベント情報

LRC 2025 第一講座「学楽」が4月19日(土)に開講されました。

何のために学ぶのか。
どうして学ぶ人生でなければ幸せになれないのか。
ということを中心に、自分の役割と出会うまでの道をお伝えした2時間。

学びを深めれば、今日に感謝し歓喜できるようになる。
そのことが伝わったと思います。

当日参加できなかった受講生のための振り返り動画はこちらから視聴可能です。
(視聴にはお申し込み時にお伝えしているパスワードが必要です)
視聴期間は2025年5月23日までです。
参加された方もご覧いただけます。復習などにご活用ください。

※ パスコードを入力しても動画のページに移動できない場合は、メールにてL&R Villageまでお知らせください。

「学楽」受講生の感想はこちら
他の方の感想を読んで、別角度から講座を振り返ってみましょう。

📚

初めて参加しましたが、あっという間の2時間でした。

利他の薬性の話も印象的でしたが、目標達成が好きな私にとっては「無目的に学ぶ!」という言葉ががつんときました!

未来のどこかで役に立つのがわからないから、楽しむ✨をしていきたいと思います。

ありがとうございました!

MRさん

📚

始めて参加させていただきました。喜多川ワールド全開で感動しました。「薬性はわからなくていい」は「なるほど」です。これから楽しみです。ありがとうございました。

Mさん

📚

与えられた環境の中で精一杯生きている中で人の役に立つことが起きている。自分ではわからないうちにというお話がオオバコの話とつながりとても心に残りました。目標設定も大事だけれど起こることを楽しむということがお話を通して分かった気がしました。本日はありがとうございました。次回の学びも楽しみにしています。

THさん

📚

今日もありがとうございました。

つい先日、テプラで半角数字を入力するには…、中綴じホチキスの使い方は…と、職場で試行錯誤しておりました。やはり、すぐネット検索をしてしまう自分がいましたが、結果答えに辿り着けず、職場の大人複数人であーでもないこーでもないとやり取りを重ね、できたときの感動たるや。思い出してもニヤニヤしてしまいます。無駄を省く心地よさを感じることが多い日常ですが、無駄を楽しめる心のゆとりをもてるように学び続けていきたいです。明日も、楽しみにしています。

MYさん

📚

久しぶりに喜多川さんのお話が聞けて楽しかったです。利他の薬性とても素敵な言葉ですね!今いる環境で変化に合わせて自分を成長させ続けることが大切だと改めて思いました。今後の講座も楽しみです。「いただきます」も聞きました。聴くのもいいですね!他の喜多川作品も聞きました。ラクしていいのかなとは思いましたが、ハマってます!ありがとうございました。

KYさん

📚

幸せは集めた量ではなく与えた量で決まる。自分が与えられるものは何か?自分の薬性がわからないからテーマを絞らない学びが大切である。これからも好奇心を持って学ぶことを大切にしていきたいと思います。

4/5 の日々喜会 in 大阪 喜多川先生と文菊師匠の講演貴重な時間でした。お二人の掛け合い最高でした。😆

今年度もLRカレッジよろしくお願いします。

THさん

📚

初めて受講させて頂きました。利他の薬性のこと、そしてその薬性を自分で知らなくても、分からなくてもいい、というお話がとても響きました。

ありがとうございました😊

TYさん

📚

とても楽しい時間でした。初めての参加でドキドキしましたが、喜多川先生の優しい声と楽しいお話しであっという間に終わってしまいました。たくさんの学びを楽しんでいこうと思いました。ありがとうございました。

MSさん

📚

本日もありがとうございました。

いつも気づかされることが盛りだくさんで、学びはやめてはいけないと思わずにはいられません。

未来の誰かのために、変化を楽しみながら好奇心を持ち続けたいです。

来月も楽しみです。よろしくお願いいたします!

HAさん

📚

今期もよろしくお願いします!あっという間の2時間でした。自分には何が向いているのだろうなんてわからなくてもいい、というのは最近まさに私も体験から気づいたことでした。いつもはへ~なるほど!と新しい学びばかりでしたが、喜多川さんと同じ気づきがついに得られて、私にも喜多川イズムがしっかり流れているんだな~と嬉しくなりました♪

MIさん

📚

『 利他の薬性 』

“答えが分からなくてもいい”

というお言葉がとても優しく軽やかに心に響いてきました。

これまでも喜多川先生から何度も教わってきたことですが、多くの方との新しい出会いも大切に、そこから自分の薬性の軸のようなものを感じ取りつつ

いまの自分たちだけでなく、未来の私たちを想い、生み出しつなげてくださった想いやものを大切に『 いただいて 』、活かしていきたいと改めて思うことができました。

落ち込んでいる場合ではない!

と改めてちょっと弱っていた自分に喝をいれ『 今日に感謝して歓喜する 』そんな日々を積み重ねていきたいと思います。

本日も、心に響く素晴らしい学びをありがとうございました!

これからも楽しみにしています。

KYさん

📚

今日も楽しい学びをありがとうございました。「利他の薬性」の考え方がとても参考になりました。意味のあること、コスパが良いことが良いこととされているなかんでとても大切な考え方だと思いました。今の時代「答えをもとめない」「無目的に学ぶ」などの考え方は理解されないと思いますが、自分なりに大切にして伝えていきたいと思います。2025年もよろしくお願いします。

MKさん

📚

本日の「学楽」講座、どうもありがとうございました。

『利他の薬性』の話、良い学びになりました。

私も『利他の薬性』(= 天職)が何かを追い求めていろいろ行動しています。

しかし、未だ分からないことにもどかしさを感じつつ、ずーっと様々なことに挑戦しています。

本日の講演会の話にあった、

『自分の薬性を知らなくてもいい、

  今いる環境で、自分を成長させ続けていくことが、

  誰かのためになっているのではないか』

ということを聞いて、無駄じゃないんだよと言われたようですごく嬉しい気持ちになりました。

まだまだ未熟な身ではありますが、

日々今いる環境で自分を成長させ続けます。

改めまして、どうもありがとうございました。

KKさん

📚

今年度もよろしくお願いいたします。

4月から仕事の環境、役割が大きく変わり、激しい変化の波にのまれて息苦しさを感じていましたので、今日の内容は特に響くものでした。

答えを求めず、オオバコのようにまずは自分を成長させることに没頭しようと思いました。

ありがとうございました。

YSさん

📚

北海道はこれから桜が開花します。今日のお話しにあった「お花見」の話を思い出しながら、桜が満開になることを楽しみにします!今日も学びの多い楽しい時間をありがとうございました!

HSさん

📚

本日もありがとうございました。久しぶりの学びの時間を楽しみにしていました。

年齢を重ねれば重ねるほど、今までの学びが必要だと思える瞬間がある、ということに強くうなずいていました。

若いときはそのことになかなか気づかないのですが、すべての経験が今に繋がっているので、無駄なことはないのだと思います。これから生きていくうえでも、幅広い学びをしていこうと思います。また、最後にお話しされていた、すべてが良くてすべてがピークに達している時などないということに改めて気づかされました。幸せを条件付きで感じるのではなく、悩みやトラブルがあっても幸せと感じられるかどうか、幸せと感じられるように学び続けようと思います。

次回も楽しみにしています。

YRさん

📚

今日もありがとうございました。

自分が良かれと思ってやっていることが必ずしも相手にとって良いこととは限らないこと、

逆に自分ができなかったことが子どもたちにとっては返ってよかったと思うことがあること、

だからこそ私にできることを一生懸命していったらいいんだなと感じました。

前の時代の人が私たちのために残してくれようとしたことを考える。

ハルノートを書いた男を昨日読み終わり、

それぞれに思惑があって、その人たちのそれぞれにとってそれが未来の私たちや自国の人のためになると考えてのことだったんだなとまだまだまとまらない気持ちで感じました。

 

明日の講演会も楽しみにしています。

KTさん

📚

喜多川先生学楽ありがとうございました!最初の学側の「相手に対する敬意」「敬意とはやさしさ」のお話がとても心に響きました。好きにやって嫌われてしまう人の事で悩んでいたので言語化できました。「利他の薬性」という知らないことを知る事ができました。薬性は知らなくてもいい。今やるべき事をやって人と出会いデータを集める事で分かっていけるというお話は生徒にも出来ると思いました。自分の薬性はやはり本に関する事だと思うので一生懸命やりたいなと思います。私も「自分ががんばったから生徒にも良かった」と思ってる面が一部あるので反省しました(笑)良い空気感を作って生徒達大人達が楽しく気持ちよく本を読める環境を作っていこうと思います。今後の大楽も楽しみです!6月の福岡講演会でもお世話になります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️❤️

HMさん

📚

本日はどうもありがとうございました。

4月からの中学校生活が始まり、生徒たちも新しい自分になろう!挑戦しよう!という心構えが見え隠れしています。そんな中、「何で勉強するの?」という問いが頻繁に出てくることが予想されます。本日のお話にあった『必要なことと必要でないことは分からない』、『学べば、昨日とは違った世界が広がる』、『無目的に学ぶ』ことをまずは、本校職員に伝え、生徒にも広げていきます。この講座によって、この後の時間に変化が起きること決定です。ちなみに、サクラ咲けⅡ「幸せな先生になろう」を初任の先生にプレゼントしました。すぐに感想を伝えてくれました。「新しい見方ができそうです。特に、マカダミアナッツの話すごく良かったです」とのことでした。

KMさん

📚

今日はありがとうございました。

「利他の薬性」 自分では分からないが

自分が他の人の役に立っているという事ですね。

取り合えず 自分の信じたことを一生懸命にする

何か 良いですね。

また 無目的に学ぶ

自分も70歳となりましたが、お陰様でまだ介護関係の

仕事をしてますが、若手時は製造業で 今とは全く業種の違う

仕事をしていました。

本当に 過去の経験が色んな所で役に立っています。

GTさん

📚

先生の小説を何冊か読ませて頂いて心に刺さるものがあり、直接お話が聞きたくて初めて参加しました。

利己<利他の気持ちで生きていけたら、と日々思いつつも余裕がない時は忘れそうになります。ですが、自分ができる事を磨いていつかお役に立てるような人間になっていきたいという気持ちを忘れずにいたいです。

今日は心が温まるような講義をありがとうございました。(^^)

MMさん

📚

初めてZOOMで参加させていただきありがとうございました。

サランラップの話 はっとさせられました。短時間で成果をどうしたら出せるのかという思考になってしまいますが、試行錯誤する時間が大切だという話を聞いて少し安心する気持ちにもなりました。あと、自分がやってきたことが相手にとって悪い影響があるのではと思っていても、相手にとって時間を経て良い影響があるという話もあり、自分の失敗にくよくよすることもないのだなと勇気が持てましたありがとうございました。変化に対応するために今後も学んでいきたいと思います。

MHさん

📚

「学楽」学ぶことについてありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。「利他の薬性」は何かわかっても、わからなくてもやることは一緒。今いる環境で変化に合わせて成長にする、行動していきたいと思います。改めて学ぶことは万能薬なんだな、と思いました。自分の居場所のひとつひとつを大切にしながら、学びを深めていきたいです。

AMさん

📚

「いただきます」待っていましたが、聞きたくなりました。

今の世に何を残そうとしてくれたのか、学んでみたいと思いました。

いつも新たな視点をいただき、大いに影響を受けて変化を楽しみたいと思います。

YAさん

📚

「すぐにググって答えを出すな!」と言われましたがラップの救済方法はどうしてもすぐ知りたくて休憩時間にググってしまいました。こんぶ店長もスージーさんもよもやこんな役立ち方をしたとは想像もしないと思いますが…。これもある意味「利他の薬性」学びの場は想像もしないところで想像もしない形で存在しますね!今日もたくさんのことを深~く学びました

NMさん

📚

初めてこの会に参加しました。最近たくさん本を読んでいます。この会もすごく楽しい時間でした。まだ学生なので時間は働いている方よりも多いのでたくさんのことを学びたいです。ありがとうございました。

TMさん

📚

初めて参加しました。 人が何を残そうとしてくれたのか。 4日前に訪れた鹿児島の知覧特攻平和記念館を思い出し、胸がいっぱいになりました。再度深く向き合っていきたいと思います。本日はありがとうございました。

OKさん

📚

5年目の大楽、気づきの多いひとときでした。何かを求めがちですが、没頭して行動に起こしていきたいと、再認識しました。今年は、あらためて、「無目的の学ぶ」ことを、意識していきたいと思います。2025年度も、よろしくお願いいたします!

IMさん

📚

岩手は今が桜満開です!お天気も快晴。とても気持ちの良い1日になりそう。利他の薬性、わからなくてもいいというのは、とてもホッとする気持ちになりました。これからも安心して過ごしていきます。今日もありがとうございました!やっぱりリアルはいいですね~。

KMさん

📚

自分の利他の薬性は、わからなくてもいいという言葉が印象に残りました。まわりの人にとってありがたい存在と思っていただけるように自分自身を磨いていこうと改めて思いました。

新しい年度が始まりました。昨年度は、生徒指導担当で、今年度は進路指導担当になりました。でも、担当が変わっても結局は生徒たちに伝えたいことは同じなんですよね。教育も境界線なんてないと感じている今日この頃です。

FTさん

📚

今日も学べることに幸せを感じてさせて頂き、ありがとうございました。今この瞬間に幸せを感じられるように学び続けたいと思います。

MMさん

📚

今日もありがとうございました。 2025年度もよろしくお願いいたします。 他があるからこそ自がある。 他に生かされてることに感謝して、今を全力で生き抜きます!

HSさん