日々のこと 2025 July
2025/07/08

7月8日に「日々のこと 2025 July」が開催されました。
「日々のこと」は続けて参加することで、物事に対する見方や価値観が少しずつ変わっていく講座です。
今まで見えていた同じ景色を見て、人生に対する、日々に対する捉え方が変化していく様子を体験できるでしょう。
「日々のこと」は一日のみの受講も可能です。
受講者はアーカイブ動画で次回の講座までの間、何回でも視聴することができます。
月に一度火曜の夜。学びを楽しみたい人のご参加をお待ちしております。
受講を希望される方はこちらから。
当日参加できなかった方のための「見逃し動画」をこちらで配信しております。パスワードは郵送またはメールでお送りしている「ご案内」に記載された「前期第4回のパスコード」を入力してください。(視聴期限は2025年8月4日までです)
日々のこと 2025 July に参加された方の感想はこちら
✒️✒️✒️✒️
新築のマンションを購入するとき、床や壁、その他のオプション、選ぶものがたくさんありすぎて最後は面倒になり金銭感覚も麻痺してしまいました。自分の人生のデザインもそんな風になっているところがあるかもしれないなと気づくことができました。こだわりの部分と、信頼できる方に任せる部分、縁や流れに任せる部分、それを決められるのは自分なんだと思いました。ありがとうございました
TTさん
✒️✒️✒️✒️
私はインテリアの仕事をしているので今日のお話し手に取るようにわかりましたw
最近は白い壁がよりもライトグレーを選ぶ方が増えています。
いろんな知識を身につけることは大事ですよね。
今日も素敵なお話しありがとうございました。
Sさん
✒️✒️✒️✒️
小中高大と徐々に学ぶ分野が自分の専門に収束していきましたが、大人になって苦手や不得意と思っていた分野に興味が湧いて、知ること、学ことが楽しく感じられるようになってきています。
選択肢が多いのは恵まれていることではありますが、同時に多くの中から納得できる選択をしていくためにあらゆる方向からの視点や知識が助けになるのには深く納得しました。
貪欲に視野を広げていきたいと思います。本日もありがとうございました。
WKさん
✒️✒️✒️✒️
七夕について距離感で考えるって視点が面白かったです。自分の人生を自由にデザインできるのが、実は自分を苦しめることもあるのか。自由はいいものであれば最高だと思っていました。ある程度の制限の中で遊ぶからこそ出る個性もありますよね。毎月、色々なことに考えを巡らせておられるのがすごいです。日頃の気づきの視点の増やし方や鍛え方も聞いてみたいです。
NKさん
✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました 本当に自由に決めれるとしんどくなる痛感しました 全てが自由な不自由な旅とゆう言葉も頭をよぎりました これだけと決めつけず柔軟に学び続けていきたいです ありがとうございました。
SMさん
✒️✒️✒️✒️
今回のお話しは、まさに今を生きる人々の指針になる考え方であり、そのことを言語化してくれる喜多川先生のお話がきけて嬉しいです!あらゆるものに対して自分を広げていくことができる人は、ステキだし一緒にいたいと思います。
MHさん
✒️✒️✒️✒️
自宅を建てる時のことを思い出しました。とても疲れてことも、最後の方は、こだわりなどもなく、やっつけだった記憶があります。
今日も気づきを頂きました。今日のこと、1日1日を過ごしていくなかで、振り返ることも大切だと思いました。
1日1日をデザインしながら、学びを深め、目指すべき人生に向かっていくことができれば、結果的に自由な生き方になるのかなぁとも感じました。
本日もありがとうございます。
SAさん
✒️✒️✒️✒️
役にたつ、役に立たない関係なく、あらゆることにアンテナを立てられる自分でいたいと思いました。
この思いが、今だけにならないように、アーカイブを見たり、ノートを見返す必要があるなあと思います。
今日もありがとうございました^_^
YSさん
✒️✒️✒️✒️
家の建て替えをした時、設計士さんや内装の担当の方と、とても楽しく相談した日々のことを思い出しました。私たちの要望を聞きながらいろいろ提案をしてもらったおかげで、何のストレスも不満もなく家が完成できて、本当にありがたかったです。
いろんな方面の知識を得るという点で、ずっと「大楽」で学ばせてもらっていることは、ものすっごくありがたいです。苦手だった分野も楽しく学べています。
読む本についても、ジャンルを限定せず、いろんな分野の本を読んでいきたいな、って思っています。
学ぶことは本当に楽しい…そう思えるのは、喜多川さんのおかげです。本当にありがとうございます。
TKさん
✒️✒️✒️✒️
理系は苦手…という思い込みで勉強を避けている場合じゃないなぁとお話を聞きながら思いました。確かにひとつの出来事をどんな視座で観るかで響くものが違う。たくさんの視座を持っていることは人生を深くする。思い込みを捨てて「心の器を空にして」貪欲に学んでかかろうと思いました。でも…全人生デザイン時代はけっこうしんどいかも。何を選ぶのも数が多すぎて毎度くじけてます。ランドセルは赤!時代がある意味懐かしい~。
NMさん
✒️✒️✒️✒️
喜多川先生のお話を聞いていると自分の視座を広げることがいかに大切かを痛感します。学べば学ぶほど自分の足らなさに気づき、謙虚にならねばと気づかせてもらいます。学ことが楽しいと気づけたのは喜多川先生と出会えたからです。私も子ども達に学ぶことが楽しいと気付かせてあげられるような大人でありたいとつくづく感じます。今の人生は昔以上に自分で自由にデザインしなければならない。だからからこそ、学びを楽しみながら継続できる力を身につけられるような教育をしていきたいと改めて思いました。あらゆるものに対して自分を開く、そんな生き方をしていきたいです。今日も素敵な気づきをありがとうございました。まずは自分の視座を広げるべく学びを楽しみます!
TAさん
✒️✒️✒️✒️
20年ほど前に家を建てた時のことを思い出しました。
「もうおまかせでいいよ」と何度も思いました。
また、エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」で、
人間は自由を求めながらも、その自由がもたらす孤独や不安・無力感から逃れるために、進んで自由を手放してしまい、時に権威主義に逃避する。
というような内容を思い出しました。
成熟した自由を目指すために他者とつながることだと書いてあった記憶がありますが、
まさにリベアラルアーツにて理解の視点を増やしてゆくことが大切だと感じました。
本日もありがとうございました。
TNさん
✒️✒️✒️✒️
星のお話から今日はどんな話になるのかなぁと聞いていました。まだまだこれからもたくさんのことをたくさんの方面から勉強したいと思いました。
今職場では、ものすごい数の求人票の中から生徒が一社選ぶという状況にあります。何を選んだら良いのか、生徒もそれぞれに考えていますが、アドバイスする自分ももっと勉強しなくてはと思っている真っ只中でした。企業を選ぶところから、何でも選べる彼らのこれからは、もっともっと選択する自由のある世界なんだろうと思います。彼らに関わる自分がもっと勉強しなくては!と思いました‼︎
TKさん
✒️✒️✒️✒️
あらゆることの自由の先に、
一つ一つ決断してデザインしていく時代になっているということを
しっかり認識できた「日々のこと」でした。
そのことに気づかずに過ごすことのないように、
そして決めることにしっかり向き合うためにも
あらゆることに興味を広げ自由を楽しんでいきたいと思い、
伝えていきたいと思います。有難うございました。
KSさん
✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。
自分の可能性が広がる考えだと思えました。
国公立大学に行くにはあらゆる教科を受験する必要があって
高校時代に「関係ないから、難しいから」と
科目を切り捨てる友達がいました。
喜多川先生の本日の話にヒントがありましたが、
高校生が「色んな角度から見ると分かって見える」など
発見を見出すのは難しそうです‥
何で喜多川先生はそう思えたんだろ?って思えました。
MTさん
✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。
自由はある程度決めてもらえるよさの
ランドセルの例えがわかりやすすぎました。
息子の時は海外の日本人学校にいったので
ランドセルは自由でした。
リュックにする予定が急遽「ランドセルがいい」といい出し
今、買える早く着く黒いものを選びました(笑)
本当に楽でしたが
娘の時は本当に悩んで大変なのを思い出しました。
最近読んだ
「シベリア抑留とは何だったのか」で
抑留体験者の
石原吉郎さんが
「本当の自由はラーゲリの中にしかない」
と後に書いているものがあって
それが私には難しいんですが、今日のお話に何かヒントがある気がしました。
石原さんの世界にどっぷりな夏になりそうです。ありがとうございました
KTさん
✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございました。今日のお話を聞きながら、数年前、家を建てた時のことを思い出していました。コンセントの位置・窓のさんや枠の色・ドア・・・1つ1つ決めるのは大変だったなぁ・・・と懐かしく思い出しました。壁紙は、カタログでは小さくてよくわからなかったので、福岡のショールームまで見に行って決めました。今日のお話を聞いていて、自分の人生をデザインするにあたっては、いろいろなことに関する知識は必要ですね。それに加えて、いろいろな人の生き方や考え方を知ることも必要だと思いました。そのためには本を読むことが大切だなと思いました。担当している中学3年生の生徒達には、昨年度からほぼ毎週、朝読書の時間に、先生の文章をはじめ、様々な方の文章を読ませて感想を書いてもらっています(今週金曜日で、今年度は11回目です)が、これによって、生徒達が人間性を育み、よりよい人生を送っていってもらえたら・・・と思っています。ずっと続けていると、生徒達は文章を書くことにも抵抗がなくなってきますし、いい意味で幼さがなくなって大人になってきているように感じていて、これからも続けていこうと思っています。そのためには、まず、私が、今の生徒達に合うような文章を探せるように努力します。最後に、織姫と彦星の架け橋となる「かささぎ」は、佐賀県の鳥で、「かちがらす」と呼ばれています。
WKさん
✒️✒️✒️✒️
実利だけを追いかけず広く学ぶ必要性を感じました。ありがとうございました。
OKさん
✒️✒️✒️✒️
今日もありがとうございます。
いまは一人がかかえる問題を多く感じてしまう世の中だから、あらゆることを考えて知識として備えていけないんだなって、お話を聞いて感じました。
Mさん