L&R College 2024 後期第四講座 「雑楽」
2025/01/20
□L&R College 第二講座「教育楽」
LRC 第二講座「教育楽」が5月18日(土)に開講されました。
教育は未来への種蒔きです。
「今だけ、自分だけ、お金だけ」という考え方を、「未来の、誰かの、幸せのために」という考え方に変えたときにようやくちゃんとした種まきを始めることができます。
そして教育者の役割というのはいつの時代も変わりません。
「明るい未来を語り、そこに至る物語を語る」
あなたの「苦しい教育」が「楽しい共育」に変わる2時間です。
Be fun.
「教育楽」受講生の感想はこちら
他の方の感想を読んで、別角度から講座を振り返ってみましょう。
📚📚
「頼れるのは自分しかいない!人に依存しない!」と自分にも子供にも言っていましたが、、、『健全な相互依存関係』というお話を伺い、これからは『自分の生活を支えてくれる全てのものに感謝しよう!』と言おうと改めました。本日も学びの深い時間をありがとうございました。先生に出会えて感謝です☺️❤️
SAさん
📚📚
本日もありがとうございました。人間関係の苦しみ、相手を思った通りにしようとするからと言う話、まさにその通りだと思います。職場でそこで苦しんでいる人が多いので、今日受け取った嬉しい話として、その人達に話してあげたいと思います。職場も健全な相互依存関係を築けるようにしていきたいと強く思いました。
KTさん
📚📚
今日もありがとうございました。今日のお話を伺って「相手を変えようとする時、相手は変わらない。自分を変えようとする時、相手は変わる。」ということを常に意識して生徒や保護者と接していきたいと思いました。私は家の畑で花や野菜を育てているので、種を蒔いただけではなく、手を入れることが大切だということもよくわかります。(実際には草を抜く程度で、無農薬という名のほったらかし状態ですが・・・。)これからも、私自身が心の赴くままに学び続け、今の私ができること・やりたいことをやっていきたいと思います。これからも、喜多川先生からもたくさんのことを学ばせていただきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。ちなみに、私も毎日とても楽しいです。
WKさん
📚📚
「人を変えようとしているとき、自分は変わろうとしていない」と聞いて、ドキッとしました。年を重ねていく中で、自分が変わろうとするのに以前よりも少し多くエネルギーが必要になってきたのを感じつつ、そこにエネルギーを注ぐことができるのはやっぱり学ぶことや未来に対してワクワクすることなんだなと改めて感じています。
こうして学べる感謝と歓喜の「うれしい」を、子どもたちや若い人たちにも手渡していきたいです。
今日もありがとうございました!
KSさん
📚📚
今日もありがとうございました。努力を継続できる人は信頼に値する。という経験を最近強く経験しました。これだけの努力をしている人についていかない手はない!そんな想いでした。それで自分も努力することの大切さを痛感し、自分の出来る努力を続けています。あと、これは質問ですが嬉しい経験をしないとそれを与えられないとのことでしたが、私はこ子育てにおいて、やってもらいたかったけどやってもらえなかったと感じることを子供に与えている気がします。もらっていることに気づけなかったが故に与えられないことはないのでしょうか?今日の内容は深かったです。アーカイブ何度も見直します。ありがとうございました。
TTさん
📚📚
私の母が、「夫(私の父)が私の言うことを聞かないと」ぼやいていて、ずっと辟易してきたのですが、その母を何とかしなくてはと思っている自分に気が付きました。母を変えようとしている自分。「自分が変わってなかった」です。言語化できていなかった気持ちに気付くことができて、「学ぶことの」大切さを今回も痛感しました。ありがとうございました。
TYさん
📚📚
「もらって嬉しかったこと」これがたくさんある私はとても幸せに育ててもらったのだということを改めて感じ、感謝の気持ちがあふれてきました。それをやってあげたい気持ち、それが伝えられた瞬間の喜びもたくさん知っている。そのことが更に私を幸せにしてくれた。人生を豊かにしてくれたことに気づけた。本当に全てに感謝しかありません。あぁ本当になんて幸せなんだろうなぁ。
NMさん
📚📚
いつもその時の自分に必要なタイミングで、喜多川先生からの学びをいただけることに心から感謝したします。最近、職場で仕事上私自身きつい状況にあったのですが、今日の学びで大事な視点を本当にたくさんたいだきました。私自身の「顔つきと雰囲気」変えてみよう!と思います(*^-^*)そして、やってもらって嬉しい経験をたくさん渡していこうとあらためて思いました。今日のお話の中身、宮崎講演会でも是非先生方に伝えていただきたいです。「自らに変化を起こすことが学び」そんな価値観を知っているだけで救われること、希望が広がります。これからも、健全な相互依存でよろしくお願いいたします。健全であれば、依存してもいいんだという安心感に今日はとても救われました。本当にありがとうございました(^^♪
SAさん
📚📚
今日もありがとうございました。相手に変わってもらうのではなく自分が変わって見る事を以前もお聞きしてましたが、いつの間にか相手を変えようとしていました。今日改めてお話をお聞きしてもう一度自分が変わっていくことに注力しようと思いました。あと長い時間をかけて出来るようになってもらうことも忘れ、直ぐに結果を求めていました。自分も挨拶の事を子供に言いますが、うまく出来るようになったのは最近のような気がします。今回の講義は、改めて自分を見直す回になりました。「あげられる物を磨く」事も含め努力しようと思います。ありがとうございました。次回も楽しみです。
MKさん
📚📚
今日もありがとうございました。洗濯物の例えがわかりやすすぎました。相手をかえる必要がないこと、仕事では相手の年齢のこともあるので自分が変えていくことを意識できるのに家族だと全く意識できていなかったなぁ…と思いました。自分が変えたことに対してよく観察する視点がなかったなぁと感じました。仕事では長い期間相手の方と過ごせる時間があるので、来週からの私が変えたことで観察する目を持って過ごしたいと思いました。今日もありがとうございました。
KTさん
📚📚
これまで息子、娘と家族で旅行に行くことに重きを置いていた自分がいました。
知らず知らずに子供の頃に経験して嬉しかったことを
ただただぼくも同じようにしたかったのかもしれないと思うと
親への感謝の気持ちが生まれました。
この喜びの連鎖がまた次の世代に続くことも嬉しく思います。
教室を変えるには、子どもたちに「嬉しい」を増やしていくこと。
人にあげたくなるほど、「嬉しい」にあふれることかなと思いました。
月曜日からの仕事が楽しみになりました。
金山先生に感謝の気持ちも生まれました。
ありがとうございました。
TYさん
📚📚
本日も貴重な学びの時間をありがとうございました。「嬉しい」という学び、すごく素敵な言葉だと思いました。「嬉しい」はその経験がないと嬉しいとわからないのですね。そして経験すると自分もやってあげたいと思う、というのはその通りだと思いました。「嬉しい」という学びがどんどんつながっていけば、とても良い人間関係が築けますね。まずは今日の学びの時間を過ごせたことに感謝し、嬉しいを共有していきたいと思います。
YRさん
📚📚
丁度先日若い先生に、人間関係の相談を受けたところでした。視点を変えたらどうかと話した瞬間に「なるほど」と反応がありました。
2年近く思い通りにならない、結果生徒のためになってないことを困っているその先生のために、今日の学びは自分でも整理することができました。
「自分を変えるとき相手がどう変わるか観察せよ」早速その先生に伝えてみようと思います。
有難うございました。
KSさん
📚📚
本日もありがとうございました
「生きる力とは健全な総合依存関係」
恩恵に気付き感謝して
「努力できる人」になる
その人は信頼される人になる
とても腑に落ちました!
今日、今、私にできることをお返しして行きたいと思います。また来月楽しみです😌
KNさん
📚📚
「未来への希望を語り、そこへ至る「物語」を語る」、自分自身が語り続けるよう、磨いていきたいと強く思いました。第2講の「教育楽」は、今の自分にとって、「人間関係構築楽」だと感じました。今日も、目からウロコのお話、ありがとうございました!
IMさん
📚📚
ありがとうございました。
久しぶりにライブ受講でき、嬉しかったです。
「自らに変化を与えることが学びであり指導である。」「自分が変わる時、相手が変わるか観察する。」
相手が変わらないことにストレスを感じた時の魔法も言葉をいただきました。
同じことを繰り返すばかりではなく、日々小さな変化や工夫をし、まず自分が成長していきたいと感じました。
無性の愛の源、「もらって嬉しいことを経験してもらう。」これも目からウロコでした。
今からでは遅いかもですが、自分が嬉しいことを経験することも大切にしていきたいと思います。
KMさん
📚📚
本日も深い学びをありがとうございました。
教育の本質は自分が変わること、共育にあるということを再認識しました。自分が周りの人にあげられるものを磨き続け、たくさんの人に届けようと思います。それが健全な相互依存社会を創ることに繋がると確信しました。
NMさん
📚📚
私は、『お互いさま』「おかげさま」と言う言葉が好きです。「生きる力とは、健全な相互依存関係である」と言う言葉を聞いて、「頼って頼られ、そのことに感謝しながら生きている毎日は、何て素晴らしいんだろう!」と改めて思うことができました。
未来という空白を何で埋めるか?…不安ではなく希望で埋めたい。目の前の1人を大切に、希望を語れる自分でありたいな、と強く思いました。
後半は、「人は、変えることはできない。人は、変わる!」という言葉が、とても印象的でした。
今日も感謝の講座をありがとうございました。
TKさん
📚📚
本日もありがとうございました。
ポンプ会社のお話、面白かったです。
自社に誇りをもっていることって素敵ですよね。
また今日の講座では「嬉しい」というキーワードも多く、聞いているだけで笑顔になれました。
やはり、この講座に参加できるだけで嬉しいということを思い出しました。
喜多川さんのおかげで視野が広まることは勿論、一緒に学べる仲間がいることに、改めて感謝いたします。
KMさん
📚📚
相手に変わって欲しいけど変わらない、本当にストレスになりますよね。 そう言う自分もかなり頑固に変わろうとしていないのに気づきました。 無理に変えようとしない、何時か気づいてくれればいいなと言う気持ちで行きます。ありがとうございました。
GTさん
📚📚
今日もありがとうございます。
何度か聞いているんだけれど、キレイに繋がる。
誰かを変えようとして挑む
→変わらない。むしろ反発
←人は変えられるのがキライ(自らは変わりたい)
自分自身がどう変わったら、相手が変わるのか?
「実験」(小林語ではゲーム)
難しいと、難しい顔して言うと、簡単な事も「分からない」と言う(笑)
来週、多くの人に初めてのなかなかややこしい事業について話す。
「ややこしい」なんて決して言わない(笑)
よ~し🎵今月もがんばろう😄
KMさん
📚📚
本日もありがとうございました。「嬉しい」とは経験したこと。それがやってあげたいに繋がる、深い学びでした。私、登山が趣味ですが友人から再三誘われていたにも関わらず拒否していましたが、ある日登ってみたら「嬉しかった」です笑
SKさん
📚📚
今日も嬉しい時間をありがとうございました😊
「人がどう変わるか実験だと思ってやると楽しい」という部分が心に残りました。
何事も楽しんでやるのが大切ですね!
先日 映画「陰陽師0」を見てから、人は何かしらの「呪(しゅ)」にかかってるものだと思って、日々自分を観察しています。
自分の呪(=思い込み)をどんどん外す為にも、学びを継続していきます🍀
MNさん
📚📚
今日も学びをありがとうございました。健全な相互依存関係が築けるように、自分があげれれるものを磨き続けたいと思いました。まずは自分を源泉に変化を楽しみます。
MMさん
📚📚